蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003251667 | 329.6/セ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法廷準備会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000560310 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦争責任 過去から未来へ |
書名ヨミ |
センソウ セキニン |
副書名 |
過去から未来へ |
副書名ヨミ |
カコ カラ ミライ エ |
著者名 |
アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法廷準備会/編著
|
著者名ヨミ |
アジア ニ タイスル ニホン ノ センソウ セキニン オ トウ ミンシュウ ホウテイ ジュンビカイ |
出版者 |
緑風出版
|
出版年月 |
1998.2 |
ページ数 |
447p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8461-9804-9 |
分類記号 |
329.67
|
内容紹介 |
日本のアジア侵略の事実と責任の所在を明らかにし、その認識の共有をはかることを目的とした市民グループ「アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法廷準備会」。その第一期の活動および、「判決文」「宣言」を収録。 |
件名1 |
戦争犯罪
|
件名2 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
“自我の芽が生まれ、心の傷跡が残りやすい1歳半頃から2歳半頃の心の育児は最も大切です”人格形成に重要な1歳半頃から2歳、3歳、4歳と大きくなるに合わせ、その時々の心の発達と体の成長を具体的にやさしく解説。しかり方やほめ方、しつけなどどのように子どもに接したらよいか、親の心構えを学ぶことができる。最新の医学に基づいた情報も掲載した改訂版。仕事か育児か悩むお母さんへ、不安を払拭してくれる言葉も収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 幼児の心の発達と体の成長(一歳半頃から二歳半頃の心の育児は最も大切です 一歳半頃から芽ばえる大切な自我 二歳児には命令ではなく「あなたならできるよね」と ほか) 第2章 幼児のしつけ(幼児のしつけの基本は お母さんが育児の主役 脳の報償系を刺激する ほか) 第3章 仕事か育児か悩むお母さんへ(育児は心の底からのほおずりをするだけでよいのです 忙しいお母さんこそ子どものまわりの人に気遣いを 年齢別育児のワンポイントアドバイス) |
(他の紹介)著者紹介 |
内藤 寿七郎 1906年、東京生まれ。東京帝国大学医学部卒業。東大小児科教室勤務後、愛育病院院長、愛育研究所所長に就任。68年、藍綬褒章を受章、77年、愛育病院名誉院長、84年、公益社団法人日本小児科医会初代会長。92年、シュバイツァー博愛賞受賞。国連環境計画特別顧問や日中育児研究会会長を歴任し、97年、日本小児科医会名誉会長を務める。2007年、101歳で天寿を全うする。“育児の神様”と日本の小児科医師から呼ばれ、小児科医療の第一人者として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 登 1927年、東京生まれ、東京大学医学部卒業、医学博士。東京大学名誉教授、国立小児病院名誉院長、アップリカ育児研究所最高顧問。国際小児科学会会長、臨時教育審議会委員など多くの政府委員、学会役員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 戦争責任論半世紀の展開
27-48
-
石田 雄/著
-
2 今考える戦争責任
49-62
-
高橋 武智/著
-
3 「戦争体験」と「私」をつなぐもの
65-78
-
高松 久子/著
-
4 責任を引き受ける根拠
79-95
-
高橋 優子/著
-
5 戦後世代に「反省」は可能か
96-104
-
田口 裕史/著
-
6 五〇年前の八月一五日に断つことのできなかった歴史の連続性を断つような護憲運動の構築を
105-114
-
内田 雅敏/著
-
7 「教育の戦争責任」を現場で私はどう担うか
115-122
-
平山 百子/著
-
8 私はどのように「戦争責任」を担うのか
123-140
-
渡辺 信夫/著
-
9 新聞社の片隅から問うメディアの戦後責任
141-154
-
大村 哲夫/著
-
10 メディアの戦争責任
161-187
-
高橋 優子/著
-
11 音楽・美術の戦争責任
188-210
-
高松 久子/著
-
12 児童文化にみる戦争責任
211-232
-
きど のりこ/著
-
13 教育の戦争責任
233-249
-
小田 直美/ほか著
-
14 体育・スポーツの戦争責任
250-258
-
田口 裕史/著
-
15 宗教の戦争責任
259-291
-
きど のりこ/著
-
16 司法の戦争責任
292-302
-
越田 稜/著
-
17 経済にみる戦争責任
303-310
-
田口 裕史/著 花村 健一/著
-
18 香港軍票の戦争責任
311-318
-
和仁 廉夫/著
-
19 韓国・朝鮮人BC級戦犯者への戦争責任
319-329
-
田口 裕史/著
-
20 七三一部隊の戦争責任
330-350
-
越田 稜/著
-
21 アジア主義の戦争責任
351-385
-
越田 稜/著
-
22 天皇裕仁・天皇制の戦争責任
386-427
-
田中 伸尚/著
前のページへ