検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「おもてなし」の日本文化誌  ホテル・旅館の歴史に学ぶ  

著者名 富田 昭次/著
著者名ヨミ トミタ,ショウジ
出版者 青弓社
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007477607689.8/ト/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000342955
書誌種別 図書
書名 「おもてなし」の日本文化誌  ホテル・旅館の歴史に学ぶ  
書名ヨミ オモテナシ ノ ニホン ブンカシ
副書名 ホテル・旅館の歴史に学ぶ
副書名ヨミ ホテル リョカン ノ レキシ ニ マナブ
著者名 富田 昭次/著
著者名ヨミ トミタ,ショウジ
出版者 青弓社
出版年月 2017.5
ページ数 283p
大きさ 19cm
ISBN 4-7872-3416-2
ISBN 978-4-7872-3416-2
分類記号 689.81
内容紹介 さまざまな知恵と工夫で内外の旅行客をもてなしてきた、ホテルや旅館。近代から今日までの逸話から、もてなしの事例を多角的に集め、秘蔵の図版も示して「おもてなし」文化の成り立ちを描く。
著者紹介 1954年東京都生まれ。立教大学卒業。ホテル専門誌の編集記者、編集長を経て、ホテル・旅行作家の活動に入る。著書に「絵はがきで見る日本近代」「ホテル博物誌」「ホテルの社会史」など。
件名1 旅館-歴史

(他の紹介)内容紹介 もてなしの極意は「客人の快適性を確保し、満足度を高めるために、どう努めるのか」だ。その最前線がホテルや旅館で、さまざまな知恵と工夫で内外の旅行客をもてなしてきた。近代から今日までの逸話から、もてなしの事例を多角的に集め、秘蔵の図版も示して「おもてなし」文化の成り立ちを描く。
(他の紹介)目次 はじめに―近代のおもてなし事始め
創業以来の社是「至誠」のおもてなし
和の意匠でお出迎え
送迎と遊覧案内も腕の見せどころ
旅館のくつろぎをホテルに盛り込む
サービス料制度が生まれたもう一つの理由
外国人旅行者が惚れ込んだ日本のホテル
外国人は旅館に何を感じ、何を求めたか
渋沢栄一が残した言葉
コンシェルジュの組織力を支えるもの
日本には和服姿の“天使”がいた
自然を心から賛美する
厨房という小宇宙の内と外で
約束事を理解してもらうために
おもてなしの担い手を育てる
あの人が愛用した理由とは
知恵と工夫を結集させて―「西の迎賓館ホテル」誕生秘話
名ホテリエ、それぞれの流儀
職人としての「酒の番人」、その心意気
庭園は屋根がないもう一つの客室
それは一つの作品から始まる
(他の紹介)著者紹介 富田 昭次
 1954年、東京都生まれ。立教大学卒業。ホテル専門誌の編集記者、編集長を経て、ホテル・旅行作家の活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。