検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

航空機産業と日本  再成長の切り札  

著者名 中村 洋明/著
著者名ヨミ ナカムラ,ヒロアキ
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007482748538.0/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

航空・宇宙産業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000342828
書誌種別 図書
書名 航空機産業と日本  再成長の切り札  
書名ヨミ コウクウキ サンギョウ ト ニホン
副書名 再成長の切り札
副書名ヨミ サイセイチョウ ノ キリフダ
著者名 中村 洋明/著
著者名ヨミ ナカムラ,ヒロアキ
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.5
ページ数 253p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-004981-1
ISBN 978-4-12-004981-1
分類記号 538.09
内容紹介 これからの日本にとって航空機産業は成長戦略の要である。「日本には大きな旅客機を作る能力がない」「航空機は輸入した方がよい」といった航空機産業への誤解や先入観を正し、具体的な展望を提示する。
著者紹介 大阪府立大学客員教授、立命館大学客員研究員、技術経営研究家。住友精密工業にて航空機用装備品の設計・開発業務に従事。退職後、航空機産業参入を目指す企業の指導・支援などで活躍。
件名1 航空・宇宙産業

(他の紹介)内容紹介 これからの日本にとって航空機産業は成長戦略の要である―作れるのに作らない。自動車も列車も船もほとんど国産だが、航空機は多くを輸入に頼っている。だが、航空機産業の将来性はきわめて高く、経済・雇用効果は絶大だ。航空機産業への誤解や先入観を正し、具体的な展望を提示する。
(他の紹介)目次 第1話 航空機は誰が作っているのか?!
第2話 日本は大きな旅客機を作れない?!
第3話 必要な航空機は海外から買えばよい?!
第4話 日本にビジネスジェットは無用である?!
第5話 航空機は環境に優しくない?!
第6話 V‐22オスプレイは危険な乗り物なのか?!
第7話 中国の航空機工業の実態は?!
第8話 「戦後空白の七年間」が負の遺産になっている?!
第9話 航空機工業の振興策―真の主要先進国に
(他の紹介)著者紹介 中村 洋明
 大阪府立大学客員教授、立命館大学客員研究員、技術経営研究家。元英国法人SSSL(Silicon Sensing Systems Ltd.)取締役会長兼住友精密工業専務取締役。1967年大阪府立大学大学院工学研究科航空工学専攻修了。住友精密工業に入社後、長年、降着システムなど航空機用装備品の設計・開発業務に主として従事。退職後、拓殖大学客員教授、立命館大学客員教授などを経て現在に至る。著書に、『航空機産業のすべて』(日本経済新聞出版社、2012年、平成25年度「住田航空奨励賞」受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。