蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001758275 | 292.5/メ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000251039 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
K2 七人の闘い |
書名ヨミ |
ケーツー |
副書名 |
七人の闘い |
副書名ヨミ |
シチニン ノ タタカイ |
著者名 |
ラインホルト・メスナー/著
アレッサンドロ・ゴーニャ/著
尾崎 鋻治/訳
|
著者名ヨミ |
ラインホルト メスナー アレッサンドロ ゴーニャ オザキ,ケンジ |
出版者 |
山と渓谷社
|
出版年月 |
1982.1 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-635-31807-9 |
分類記号 |
292.57
|
件名1 |
K2
|
(他の紹介)内容紹介 |
チョークデザインの第一人者が教えるうつくしいレタリングとデコレーションのルール23。「絵は苦手。でもかっこよく手描きしたい!」を叶えるため、色鮮やかなチョークボードの作り方から、フォント別の描き方、文字やフレームの効果的な配置まで、チョークデザインのアイデアとコツを知る。 |
(他の紹介)目次 |
1 イメージ作りに必要な5つのルール(基本のデザイン道具 持ち方・描き方・消し方の基本 チョークの成形方法 オリジナルの黒板を作ろう デザインを考える) 2 書体別に文字を描き分ける13のルール(アルファベットを描く 手描き練習―アルファベット 日本語を描く 手描き練習―日本語書体 書体をアレンジする) 3 線、フレーム、イラストが描ける3つのルール(線の種類 フレームを描く イラストを描く) 4 描きたくなる図案2つのルール(使えるサンプルデザイン集 ガラスに手描きしてみよう) |
(他の紹介)著者紹介 |
丸 倫徳 1978年生まれ。神奈川県藤沢市出身のアーティスト、ペインター。現在、藤沢と徳島の2拠点にて活動中。ペインティング、ドローイング、壁画、サインペイントなどの表現メディアを用いる。漫画と旅をこよなく愛し、ストリート、ギャラリー、店舗、ビーチ、屋内、屋外、国内、海外などどこにでも出向き、現実と旅の間で時間と距離を重ねては印象のズレを表現する作品を制作している。Cinema Caravanのメンバーとして地元の仲間と共に活動するなど、旅とともに足跡を残す制作活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ