蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なぜ与太郎は頭のいい人よりうまくいくのか 落語に学ぶ「弱くても勝てる」人生の作法
|
著者名 |
立川 談慶/著
|
著者名ヨミ |
タテカワ,ダンケイ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2017.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209541168 | 779.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000341737 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜ与太郎は頭のいい人よりうまくいくのか 落語に学ぶ「弱くても勝てる」人生の作法 |
書名ヨミ |
ナゼ ヨタロウ ワ アタマ ノ イイ ヒト ヨリ ウマク イク ノカ |
副書名 |
落語に学ぶ「弱くても勝てる」人生の作法 |
副書名ヨミ |
ラクゴ ニ マナブ ヨワクテモ カテル ジンセイ ノ サホウ |
著者名 |
立川 談慶/著
|
著者名ヨミ |
タテカワ,ダンケイ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-534-05496-8 |
ISBN |
978-4-534-05496-8 |
分類記号 |
779.13
|
内容紹介 |
立川流真打ち・談慶が、落語の名物キャラクターで、バカの代名詞ともいえる与太郎の生き様を探るべく江戸時代にタイムトリップ? 今の日本人がなくしてしまったマインドを古典落語の住人から学ぶ! |
著者紹介 |
1965年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。(株)ワコールに入社。サラリーマン時代を経て、立川談志18番目の弟子として入門。2005年、真打ち昇進。 |
件名1 |
落語
|
(他の紹介)内容紹介 |
立川流真打ち・談慶が、落語の名物キャラクターで、バカの代名詞ともいえる与太郎の生き様を探るべく江戸時代にタイムトリップ?今の日本人がなくしてしまったマインドを古典落語の住人から学べ! |
(他の紹介)目次 |
第1章 与太郎はなぜ愛されるのか―落語の名物キャラ、かく語りき 第2章 喜―「調子に乗るな」という小言を疑え 第3章 怒―「男は黙って我慢しろ」という美徳を疑え 第4章 哀―「自分はダメ人間」という呪縛を疑え 第5章 楽―「お前は何も考えてないな」という侮蔑を疑え 第6章 色恋―女の「あなただけ」という発言を疑え 第7章 お金―「老後に備えろ」という常識を疑え 第8章 仕事―「働かざる者食うべからず」という慣用句を疑え 第9章 ばくち(勝負)―「勝てば官軍」という甘言を疑え |
(他の紹介)著者紹介 |
立川 談慶 1965年長野県上田市(旧丸子町)生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、(株)ワコールに入社。3年間のサラリーマン時代を経て、91年立川談志18番目の弟子として入門。前座名は「立川ワコール」。2000年に二つ目昇進を機に、立川談志師匠に「立川談慶」と命名される。05年、真打ち昇進。慶應義塾大学卒業の初めての真打ちとなる。数多く独演会を行なうほか、テレビやラジオでも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ