検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミャンマーの黎明  国際関係と内発的変革の現代史  

著者名 津守 滋/著
著者名ヨミ ツモリ,シゲル
出版者 彩流社
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009195801223.8/ツ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

324.87 324.87
戸籍 日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000545731
書誌種別 図書
書名 ミャンマーの黎明  国際関係と内発的変革の現代史  
書名ヨミ ミャンマー ノ レイメイ
副書名 国際関係と内発的変革の現代史
副書名ヨミ コクサイ カンケイ ト ナイハツテキ ヘンカク ノ ゲンダイシ
著者名 津守 滋/著
著者名ヨミ ツモリ,シゲル
出版者 彩流社
出版年月 2014.1
ページ数 285p
大きさ 19cm
ISBN 4-7791-1976-7
ISBN 978-4-7791-1976-7
分類記号 223.807
内容紹介 民主化・対外開放に舵を切った「東南アジア最後のフロンティア」ビルマ ミャンマー。革命でもなく、クーデターでもない、その特異な変革のダイナミズムを、元駐ミャンマー大使が読み解く。
著者紹介 大阪府出身。京都大学法学部卒業。法務省入省、外務省入省。駐クウェート大使、駐ミャンマー大使などを歴任。立命館アジア太平洋大学大学院客員教授。著書に「バルカンを行く」など。
件名1 ミャンマー-歴史

(他の紹介)内容紹介 「日本人」とは誰なのか―近代日本において無戸籍者の存在は、家制度をはじめ徴兵、治安、福祉などに関わる政治・社会問題であると同時に、移民、引揚げに関わる国際問題であった。そして現代では家族生活の多様化に伴い、戸籍の必要性そのものが問われている。無戸籍者の歴史的変遷を辿り「日本人」の輪郭を改めて捉え返す労作。
(他の紹介)目次 「無戸籍」とは何か―戸籍がない「日本人」とは
戸籍の役割とは何か―届出によってつくられる「身分」
「無戸籍」という意味―「日本人」の証明なき「日本人」
無戸籍の来歴―古代から近世まで
近代日本戸籍の成立とその背反者
家の思想と戸籍―「皇民」の証として
「社会問題」としての無戸籍問題
無戸籍となった越境者―移民、戦争、戸籍
無戸籍者が戸籍をつくる方法―「日本人」の資格とは
「無戸籍」と「無国籍」―「籍」という観念
戸籍がないと生きていけないのか―基本的人権と戸籍
戸籍がなくても生きられる社会へ
(他の紹介)著者紹介 遠藤 正敬
 1972年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。博士(政治学)。早稲田大学台湾研究所非常勤次席研究員。早稲田大学、宇都宮大学、東邦大学、大阪国際大学等で非常勤講師。専攻は政治学、日本政治史、東アジア国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。