蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
吉野朝残党伝
|
著者名 |
天野 純希/著
|
著者名ヨミ |
アマノ,スミキ |
出版者 |
潮出版社
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008958589 | 913.6/アマ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000938033 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
吉野朝残党伝 |
書名ヨミ |
ヨシノチョウ ザントウデン |
著者名 |
天野 純希/著
|
著者名ヨミ |
アマノ,スミキ |
出版者 |
潮出版社
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
451p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-267-02410-8 |
ISBN |
978-4-267-02410-8 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
後醍醐帝の後胤・玉川宮敦子、後鳥羽帝の後胤を称する鳥羽尊秀、そして馬借の少年・多聞。南朝の再興のための暗殺、奇襲、調略、破壊工作。ついに幕府は大軍を吉野へ差し向けるが…。『潮』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。「破天の剣」で中山義秀文学賞、「雑賀のいくさ姫」で日本歴史時代作家協会賞作品賞、「猛き朝日」で野村胡堂文学賞を受賞。 |
(他の紹介)目次 |
1 近代VRの基礎知識(VRハードウェアの基礎知識(概論) VRハードウェアの基礎知識(さまざまなHMD) ほか) 2 VRソフト開発環境の概況とヘッドセット別開発手法(VRアプリケーション開発環境の概況 Unityでの開発の基本情報 ほか) 3 実例にもとづく最新ハードウェア向けソフトウェア開発(Perilous Dimensionの開発 The Gunner of Dragoonの開発) 4 VR用パノラマ動画のUnity実装(パノラマ動画の概要 パノラマ動画を準備する ほか) 5 WebVRコンテンツの開発手法(WebVRとは WebVRの開発環境 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西川 善司 トライゼット。テクニカルジャーナリスト。高校時代からパソコン誌へのプログラムの寄稿、商業ゲームソフトの移植業務を受託。その後、日立製作所を経て記者業務に転向。ゲーム開発技術以外に、映像技術、自動車技術にもフォーカスした取材を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古林 克臣 株式会社ハシラス最高技術責任者/CTO。Unity・UE4エンジニア。CTOを務めるVRコンテンツ制作会社のハシラスでは、主にHTC Viveを使用したVRアトラクションを制作。「ソロモン・カーペット」や「Hashilus」新バージョンなどの制作に関わる。また、「フレームシンセシス」という個人活動名でも多数のVRコンテンツを制作し、VR体験会などで精力的に作品の出展を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野生の男 Hydrangea。同人ゲームサークルHydrangeaを2013年に立ち上げ、同年のコミックマーケットにて日本初のフルVRゲーム「Perilous Dimension(現BLAST BUSTER)」を展示・頒布。2014年には「BLAST BUSTER」が窓の杜ゲーム大賞を受賞。2016年にBitSummit 4th、Unity VR Expo AKIBAで第2作目「The Gunner of Dragoon」がアワードを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) izm フォージビジョン株式会社VR事業部リードエンジニア。愛知の製造業の会社でR&Dエンジニアとして勤務しながら、趣味のVRコンテンツ開発を数年行う。2016年1月よりVRに関われる現職のフォージビジョン株式会社に転職。現在はOculus Rift、HTCVive、PlayStation VR向けVRコンテンツ開発を主業務としている。座間味ロケットジャンプを始めとして、パノラマ動画コンテンツを複数手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 比留間 和也 VRエンジニア/Unityエンジニア。Webエンジニア、iOSエンジニアを経験したのち、趣味のVRコンテンツ開発が高じてVR開発をメインとした活動を開始。現在はOculus Rift、HTCVive向けVRコンテンツ開発を主業務としている。VRコンテンツはゲームを主体とし、ニコニコ生放送などで利用される「複数参加型」のものを多く開発中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ