検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「強い会社」はセグメント情報で見抜きなさい  「ソニーは金融業」「TBSは不動産業」-財務諸表で読み解く各社のプラチナ事業  

著者名 長谷川 正人/著
著者名ヨミ ハセガワ,マサト
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207641739336.8/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

523.1 523.1
建築-日本 建築家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000076668
書誌種別 図書
書名 「強い会社」はセグメント情報で見抜きなさい  「ソニーは金融業」「TBSは不動産業」-財務諸表で読み解く各社のプラチナ事業  
書名ヨミ ツヨイ カイシャ ワ セグメント ジョウホウ デ ミヌキナサイ
副書名 「ソニーは金融業」「TBSは不動産業」-財務諸表で読み解く各社のプラチナ事業
副書名ヨミ ソニー ワ キンユウギョウ ティービーエス ワ フドウサンギョウ ザイム ショヒョウ デ ヨミトク カクシャ ノ プラチナ ジギョウ
著者名 長谷川 正人/著
著者名ヨミ ハセガワ,マサト
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.11
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-866371-7
ISBN 978-4-04-866371-7
分類記号 336.83
内容紹介 「アマゾン×楽天」ライバルですらない両社のビジネスモデルの違い、「サッポロ×TBS」不動産事業の好調で本業不振も安泰…。財務諸表の「セグメント情報」に注目し、企業の意外な共通点や相違点を解き明かす。
著者紹介 1958年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。大手コンサルティング会社上席コンサルタント。日本証券アナリスト協会検定会員。滋賀大学大学院経済学研究科客員教授。
件名1 経営分析
件名2 財務諸表

(他の紹介)内容紹介 槇文彦がニューヨークグラウンド・ゼロの再開発で手掛けたワールド・トレード・センター、青木淳のルイ・ヴィトン店舗の設計、谷口吉生のMoMAの増改築、SANAAのルーブル美術館ランス別館、坂茂のポンピドー・センター‐メスの設計…。日本人建築家が国際コンペで勝ち取ったプロジェクトで生まれた建築物が世界中に点在している。世界の美術館で日本のアートが主流になっているわけではないのに対し、日本の現代建築家がそのハコを幾つも設計している。建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞の受賞者数は、アメリカに次ぐ第二位だ。日本人建築家が世界中で活躍し、愛される理由を活写。巻末に日本人建築家による世界各地の建築物リスト付。
(他の紹介)目次 世界で高く評価されている日本の建築家
第1部 西洋と肩を並べた世代(アメリカで学んだモダニズム―一九二〇/三〇年代生まれの建築家(槇文彦/谷口吉生)
メタボリズムを世界に売り出した黒川紀章
磯崎新の建築マフィア
アメリカにおける日本建築の受容)
第2部 海外に影響を与える世代(野武士、世界を駆ける―一九四〇年代生まれの建築家(安藤忠雄/伊東豊雄/山本理顕/高松伸)
グローバリズムの波に乗ったスターアーキテクト―一九五〇年代生まれの建築家(SANAA/坂茂/隈研吾/青木淳)
アジアの植民地で活動した建築家)
第3部 国内外を意識しない世代(展覧会と教育から世界に進出する―一九六〇年代生まれの建築家(アトリエ・ワン/阿部仁史)
海外に活路を見出すロストジェネレーション―一九七〇年代生まれの建築家(藤本壮介/石上純也/迫慶一郎/田根剛)
グローバル展開する大手設計組織とゼネコン)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。