蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
銀座を歩く 四百年の歴史体験 講談社文庫 お126-1
|
著者名 |
岡本 哲志/[著]
|
著者名ヨミ |
オカモト,サトシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209260371 | 291.3/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000341051 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
銀座を歩く 四百年の歴史体験 講談社文庫 お126-1 |
書名ヨミ |
ギンザ オ アルク(コウダンシャ ブンコ) |
副書名 |
四百年の歴史体験 |
副書名ヨミ |
ヨンヒャクネン ノ レキシ タイケン |
著者名 |
岡本 哲志/[著]
|
著者名ヨミ |
オカモト,サトシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-293666-8 |
ISBN |
978-4-06-293666-8 |
分類記号 |
291.361
|
内容紹介 |
見えないところで様々な歴史や文化が錯綜し、人々の営みが現在の空間に生きている銀座。銀座通り(中央通り)と並木通りを主なルートとし、それぞれ寄り道をしながら1日かけて歩く。 |
件名1 |
銀座(東京都中央区)-紀行・案内記
|
書誌来歴・版表示 |
学芸出版社 2009年刊の加筆・修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
例えば、銀座通りのティファニー本店と英國屋の間に、永井荷風が通っていた路地がある。銀座には江戸からの“歴史のなごり”が今なお健在で、屋台骨のように街を支えている。それらとっておきのルートを、約30年銀座の形成史を研究し、街づくりにも関わってきた著者が徹底ガイド。銀座ならではの奥深い魅力を満喫できる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 新橋ステーションに立って 1章 見え隠れする街の表情―銀座七、八丁目 2章 モダン都市の風情―銀座五、六丁目 3章 江戸と近代のハーモニー―みゆき通りと晴海通り 4章 とっておきの銀座の華やぎ―銀座三、四丁目 5章 生活の場のなごり―銀座一、二丁目 6章 古さとモダン、銀座の原点が潜む―並木通り銀座一〜四丁目 7章 ファッショナブルな通りと、歴史を伝える路地―並木通り銀座五〜八丁目 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 哲志 1952年東京都生まれ。都市形成史家。法政大学工学部建築学科卒業。博士(工学)。専攻は、都市形成史、都市論。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学デザイン工学部建築学科教授を経て、現在、岡本哲志都市建築研究所代表、法政大学エコ地域デザイン研究センター研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ