検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波講座「帝国」日本の学知 第5巻 

著者名 山本 武利/[ほか]編集委員
著者名ヨミ ヤマモト,タケトシ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206246613210.6/イ/5一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.6 210.6
日本-歴史-近代 学問-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000719266
書誌種別 図書
書名 岩波講座「帝国」日本の学知 第5巻 
書名ヨミ イワナミ コウザ テイコク ニホン ノ ガクチ
多巻書名 東アジアの文学・言語空間
著者名 山本 武利/[ほか]編集委員
著者名ヨミ ヤマモト,タケトシ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.6
ページ数 13,319,70p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-011255-4
分類記号 210.6
内容紹介 20世紀の東アジアでは、文学活動の展開に伴い、日本語・北京語という2大国語圏が現われたのち、韓国語・広東語などの新興言語圏が周縁に生まれた。東アジアの文学・言語圏の可能性を読み解く。文学・映画年表を付す。
件名1 日本-歴史-近代
件名2 学問-歴史

(他の紹介)内容紹介 学力格差や貧困問題の解決策として浮上している「家庭教育支援」の強化は、社会に何をもたらすのか。日本における子育て観、「親学」推進運動との関係、改正教育基本法とのつながり、戦前の家庭教育振興や憲法改正論議との関わりなど、「国家と家庭」にまつわる事例から検証する。
(他の紹介)目次 1 家庭教育支援法案とは
2 「外堀」を埋めるかのような「国民運動」
3 教育基本法「改正」とのつながり
4 再びの母性愛・三歳児神話の強調?
5 家庭教育への介入―すでにそれを私たちは経験している
おわりに―家庭とは誰のものか
(他の紹介)著者紹介 木村 涼子
 1961年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科教授。専門分野はジェンダーと教育研究、近代日本のジェンダーに関する歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 東アジアの諸「国語」文学と「国民」映画   1-8
藤井 省三/著
2 植民地・占領地の日本語文学   台湾・満洲・中国の二重言語作家   9-60
山口 守/著
3 周作人・魯迅をめぐる日中文化交流   61-104
伊藤 徳也/著
4 戦後の日本語文学   在外日本人作家・在日外国人作家を中心に   105-161
フェイ・ユエン・クリーマン/著 末岡 麻衣子/訳
5 中国の北京語文学   日本文学・中国文学研究に与えた影響   163-206
藤井 省三/著
6 日本における台湾北京語文学の受容   207-228
藤井 省三/著
7 南洋の北京語文学   229-257
荒井 茂夫/著
8 朝鮮近代批評の成立と蹉跌   崔載瑞を中心に   259-299
川村 湊/著
9 東アジア諸都市の戦後映画交流史   五、六〇年代に香港・東京を越境した女性たちを中心に   301-319
黄 淑嫺/著 白井 澄世/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。