検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

支倉常長  武士、ローマを行進す   ミネルヴァ日本評伝選

著者名 田中 英道/著
著者名ヨミ タナカ,ヒデミチ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206439358289.1/ハ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本語-文法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000749807
書誌種別 図書
書名 支倉常長  武士、ローマを行進す   ミネルヴァ日本評伝選
書名ヨミ ハセクラ ツネナガ(ミネルヴァ ニホン ヒョウデンセン)
副書名 武士、ローマを行進す
副書名ヨミ ブシ ローマ オ コウシン ス
著者名 田中 英道/著
著者名ヨミ タナカ,ヒデミチ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2007.5
ページ数 13,294,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-623-04877-9
ISBN 978-4-623-04877-9
分類記号 289.1
内容紹介 伊達政宗や徳川家康の意を受けて太平洋と大西洋を渡り、遙かスペイン、ローマまで派遣された支倉常長。日本人初の西洋使節として成功を収めたにも関わらず、従来不当に評価されてきたその業績の歴史的意義を検証する。
著者紹介 1942年東京都生まれ。ストラスブール大学Ph.D.。東北大学文学部名誉教授。国際教養大学特任教授。著書に「支倉六右衛門と西欧使節」「新しい日本史観の確立」など。

(他の紹介)内容紹介 傑出した国語学者・言語学者であった著者による古典文法の概説書。文法がどのような組織を持っているか総体として受けとめ、たんに作品解釈のためだけではなく、それ自体、教養として学ぶことを提唱する。大きく「文」「語」「付属語」「表現」に分けて解説。
(他の紹介)目次 第1章 文語文法(文語
文語文
解釈文法)
第2章 文(言語行動
文の種類
文と文節
文の組立)
第3章 語(文法上の単位
自立語
用言)
第4章 付属語(自立語と付属語
助詞と助動詞
助詞の用法
助動詞の用法)
第5章 日本語の表現(敬語法
表現と論理)
(他の紹介)著者紹介 亀井 孝
 1912‐1995年。東京生まれ。国語学者・言語学者。一橋大学名誉教授。1935年、東京帝国大学文学部卒業。日本語の音韻史および文学史の理論的研究に業績を残した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。