蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シマフクロウのぽこ ポプラ社の絵本 41
|
著者名 |
志茂田 景樹/文
|
著者名ヨミ |
シモダ,カゲキ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2017.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
利倉西セン | 209302744 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 007468168 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 007470776 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000339243 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シマフクロウのぽこ ポプラ社の絵本 41 |
書名ヨミ |
シマフクロウ ノ ポコ(ポプラシャ ノ エホン) |
著者名 |
志茂田 景樹/文
木島 誠悟/絵
|
著者名ヨミ |
シモダ,カゲキ キジマ,セイゴ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-591-15464-9 |
ISBN |
978-4-591-15464-9 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
どうしたら野生動物とともに生きていくことができるのか。絶滅危惧種であるシマフクロウと人間との共生をテーマにした絵本。猛禽類医学研究所の獣医師である齊藤慶輔さんと、障害のあるシマフクロウの「ちび」をモデルに描く。 |
著者紹介 |
1940年静岡県生まれ。絵本作家、児童書作家、小説作家。「黄色い牙」で直木賞を受賞。 |
件名1 |
ふくろう
|
件名2 |
動物-保護
|
(他の紹介)内容紹介 |
「第19回日本絵本賞読者賞」受賞コンビによる、北海道のいきものと人間のくらしを描く絵本第2弾。今回は、絶滅危惧種である、シマフクロウとの共生がテーマ。猛禽類医学研究所の獣医師である齊藤慶輔さんと、実在する障害のあるシマフクロウの「ちび」がモデルです。主人公の「いさむ」といっしょに、野生動物と人間とが共生するにはどうしたらいいのかを、考えます。 |
(他の紹介)著者紹介 |
志茂田 景樹 1940年、静岡県生まれ。絵本作家、児童書作家、小説作家。「よい子に読み聞かせ隊」を結成。『黄色い牙』で直木賞受賞。絵本『キリンがくる日』(木島誠悟・絵、ポプラ社)で第19回日本絵本賞読者賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木島 誠悟 1949年、北海道生まれ。東京デザインカレッジ在籍時よりイラストレーションを発表。1975年より公募展連続入選。現在はアートディレクター。絵本『キリンがくる日』(志茂田景樹・文、ポプラ社)で、第19回日本絵本賞読者賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齊藤 慶輔 1965年、埼玉県生まれ。獣医師、猛禽類医学研究所代表。1994年、環境省釧路湿原野生生物保護センターで野生動物専門の獣医師として活動を開始。2005年、猛禽類医学研究所設立。絶滅の危機に瀕した猛禽類の保護活動として、治療や調査研究、生息環境の改善を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ