蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
外国人と共生するための実践ガイドブック SDGs多文化共生へのエビデンス
|
著者名 |
友原 章典/著
|
著者名ヨミ |
トモハラ,アキノリ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2022.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008734758 | 334.4/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000807601 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
外国人と共生するための実践ガイドブック SDGs多文化共生へのエビデンス |
書名ヨミ |
ガイコクジン ト キョウセイ スル タメ ノ ジッセン ガイドブック |
副書名 |
SDGs多文化共生へのエビデンス |
副書名ヨミ |
エスディージーズ タブンカ キョウセイ エノ エビデンス |
著者名 |
友原 章典/著
|
著者名ヨミ |
トモハラ,アキノリ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
8,216p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-535-54039-2 |
ISBN |
978-4-535-54039-2 |
分類記号 |
334.41
|
内容紹介 |
外国人が社会の中にうまく溶け込み、共に生きていくために必要な施策とは何か。在留外国人の労働・教育問題に焦点を絞り、多文化共生の取り組みを検証した研究を紹介しながら、学術的なエビデンスに基づいたヒントを提供する。 |
著者紹介 |
ジョンズ・ホプキンス大学大学院よりPh.D.(経営学)取得。青山学院大学国際政治経済学部教授。著書に「幸福の経済学」など。 |
件名1 |
外国人(日本在留)
|
件名2 |
多文化主義
|
(他の紹介)内容紹介 |
僕は耕されていない荒れ地を歩くのが好きなんだ。東京駅へ向かうタクシーの車中でインタビューに応じた手塚治虫は、旧友にそう答えた。マンガ界の先駆者は、いかにして育まれたのか。あの戦争の時代を共に過ごした同級生たちが語る手塚治虫の少年時代。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 講演録 手塚治虫の少年時代(手塚治虫の少年時代 家庭における手塚治虫) 第2章 講演録 手塚治虫と昆虫 第3章 講演録 写真とアニメで語る手塚治虫 第4章 講演録 紙の砦 手塚治虫と通年動員 第5章 インタビュー(「手塚治虫物語」に描かれた手塚治虫の少年時代について 伴俊男さんご自身のことについて 「紙の砦」のエピソード 終戦の日を迎えた旧阪急梅田駅コンコースについて 「アドルフに告ぐ」について 「どついたれ」について) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ