蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
和辻哲郎 文人哲学者の軌跡 岩波新書 新赤版 1206
|
著者名 |
熊野 純彦/著
|
著者名ヨミ |
クマノ,スミヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006337513 | 121.6/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000089029 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
和辻哲郎 文人哲学者の軌跡 岩波新書 新赤版 1206 |
書名ヨミ |
ワツジ テツロウ(イワナミ シンショ シンアカバン) |
副書名 |
文人哲学者の軌跡 |
副書名ヨミ |
ブンジン テツガクシャ ノ キセキ |
著者名 |
熊野 純彦/著
|
著者名ヨミ |
クマノ,スミヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
6,241,5p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431206-2 |
ISBN |
978-4-00-431206-2 |
分類記号 |
121.65
|
内容紹介 |
知への愛と、始原への回帰。文人哲学者、和辻哲郎の近代日本に紡がれた哲学的思考の軌跡とは。日清戦争前夜に生まれ第二次大戦後におよんだその生と思考がはらむ可能性と限界を、同時代の思想状況を参照しつつ辿る。 |
著者紹介 |
1958年神奈川県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同大学教授。専攻は倫理学、哲学史。著書に「メルロ=ポンティ」「西洋哲学史」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本のみならず、世界の演劇界を牽引した演出家・蜷川幸雄。固定概念を打ち破る演出手法をとりながら、常に時代の中心にあり、演劇界の頂点に君臨し続けた。一方でひとつの場所に安住することを嫌い、古いものを壊し、新しい血を入れることに迷いがなかった。権力と孤独、王道と異端、中央と辺境―相反するものの間で格闘し続けた、その生涯を綴る。 |
(他の紹介)目次 |
蜷川幸雄はバイクのヘルメットを隣席にどさりと置いた―『稽古場という名の劇場で上演される三人姉妹』‐一九八四年秋 キューポラの町に生まれて―『下谷万年町物語』‐一九三五年秋 美術への憧憬。開成中学・高校時代―『制服』‐一九四八年春 青俳養成所。俳優から演出家へ―『コースト・オブ・ユートピア』‐一九五五年春 現代人劇場とラディカリズム―『真情あふるる軽薄さ』‐一九六九年夏 敗れ去った者の情念的伴走者として―『ぼくらが非情の大河をくだる時』‐一九七二年秋 櫻社解散と参宮橋事件―『泣かないのか?泣かないのか一九七三年のために?』‐一九七四年夏 市川染五郎のロミオは疾走する―『ロミオとジュリエット』‐一九七四年春 唐十郎への恩義。三島由紀夫への反発―『唐版 滝の白糸』‐一九七五年冬 劇作家秋元松代最大のヒット作―『近松心中物語』‐一九七九年冬〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷部 浩 1956年埼玉県生まれ。慶應義塾大学卒。演劇評論家。東京藝術大学美術学部教授(近現代演出史)。紀伊國屋演劇賞審査委員。現代演劇・歌舞伎を中心に評論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ