蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
会社を守る防災マニュアルのつくり方 防災リスクマネジメントのすすめ
|
著者名 |
山根 義信/著
|
著者名ヨミ |
ヤマネ,ヨシノブ |
出版者 |
マネジメント社
|
出版年月 |
2011.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 006788533 | 336/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000260927 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
会社を守る防災マニュアルのつくり方 防災リスクマネジメントのすすめ |
書名ヨミ |
カイシャ オ マモル ボウサイ マニュアル ノ ツクリカタ |
副書名 |
防災リスクマネジメントのすすめ |
副書名ヨミ |
ボウサイ リスク マネジメント ノ ススメ |
著者名 |
山根 義信/著
小坂 雄二/著
布施 哲子/著
|
著者名ヨミ |
ヤマネ,ヨシノブ コサカ,ユウジ フセ,テツコ |
出版者 |
マネジメント社
|
出版年月 |
2011.5 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8378-0463-5 |
ISBN |
978-4-8378-0463-5 |
分類記号 |
336
|
内容紹介 |
防災教育・防災訓練から災害時の初動対応、取引先管理、被災後のトラブル解決、防災マニュアルのつくり方まで、企業が講じるべき防災対策を総合的に紹介。社内防災対策規程の雛形、チェックリスト付き。 |
著者紹介 |
昭和33年石川県生まれ。(株)ウェルネット設立。中小企業診断士、社会保険労務士、行政書士。 |
件名1 |
危機管理(経営)
|
件名2 |
災害予防
|
(他の紹介)内容紹介 |
惜しまれつつ解散したロックバンドWaiveのギタリスト兼メインコンポーザーでありながら現在はソロ活動中で、更にはアニソン制作やアーティストプロデュース、ゲーム制作からコミケ出展などマルチな才能を発揮し続けている杉本善徳が著作権や権利に関する質問を業界の重鎮にぶつけまくる!Webを主戦場とするミュージシャン、ボカロP、歌い手、YouTuber、セルフマネジメント・アーティストや個人事務所スタッフなどに向けたお硬い権利関係の話を超柔らかく学べる本。DAW環境の発達や浸透、YouTubeやニコニコ動画、各種SNSなどの多様化によって自作の音源や映像を公開する手段が飛躍的に増え、二次創作物も多様化した現在クリエイターが直面する様々な著作権上のハードルや手続き方法、権利に対する考え方などがアーティスト目線で紐解かれる! |
(他の紹介)目次 |
01 著作権について知っておこう 02 ネットクリエイターなら知ってるけど一般にはあんまり知られてない事(著作権使用料はどんな割合で振り分けられる? ネットクリエイターが知っておくべき権利 ほか) 03 活動キャリアの長いアーティストや再生回数の多いクリエイターなら(個人でJASRACと信託契約を結びたい 楽曲の権利を守るために、選ぶ道は幾つかある ほか) 04 正しく権利を守り正しく対価を得るために(二次的著作物と二次創作物 踊ってみた振り付けの著作権は保護される? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
秀間 修一 1996年(株)シンコーミュージック・エンタテイメント取締役就任。2007年退任後(株)リアルライツ設立、代表取締役となる。一級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)資格取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仁平 淳宏 株式会社ドワンゴにおける権利渉外担当者として、ボカロ文化黎明期より数々のボカロPたちの楽曲管理や楽曲展開を行う。2011年に一般社団法人日本ネットクリエイター協会(JNCA)を立ち上げる。一般社団法人日本ネットクリエイター協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉本 善徳 『Waive』でギター・作詞・作曲を担当。東京・日本武道館での初ライブを皮切りにソロ活動を開始。自身のアーティスト活動と並行し、作詞・作曲の提供や、アーティストプロデュース、コンピューターゲームおよびスマホアプリの企画・原案、プロモーションムービー等の動画ディレクション、イラスト提供、BtoBおよびBtoG事業オーガナイズ、マンガ大賞の選考員など、多岐に渡って活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ