検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

左利きの言い分  右利きと左利きが共感する社会へ   PHP新書 1367

著者名 大路 直哉/著
著者名ヨミ オオジ,ナオヤ
出版者 PHP研究所
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008920225491.3/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文化政策 東京都台東区 東京都文京区 東京都千代田区
文化政策 東京都台東区 東京都文京区 東京都千代田区

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000920870
書誌種別 図書
書名 左利きの言い分  右利きと左利きが共感する社会へ   PHP新書 1367
書名ヨミ ヒダリキキ ノ イイブン(ピーエイチピー シンショ)
副書名 右利きと左利きが共感する社会へ
副書名ヨミ ミギキキ ト ヒダリキキ ガ キョウカン スル シャカイ エ
著者名 大路 直哉/著
著者名ヨミ オオジ,ナオヤ
出版者 PHP研究所
出版年月 2023.9
ページ数 274p
大きさ 18cm
ISBN 4-569-85553-0
ISBN 978-4-569-85553-0
分類記号 491.37
内容紹介 右利きへの矯正が行われてきた理由は? 「左利きは右脳型」説は本当? 左利きの苦難の歴史と現状を解説するとともに、左利きが暮らしやすい社会を生むための取り組みを紹介。左利きの著名人のエピソードも語る。
著者紹介 大阪府高槻市生まれ。早稲田大学卒業。「日本左利き協会」発起人。著書に「見えざる左手」「左ききでいこう!」など。
件名1 左利き

(他の紹介)内容紹介 テキストは捨て、街に出る。文法も発音も気にしない。海外で異文化に触れ、外資でキャリアを積むなかでわかった外国人と上手にコミュニケーションする裏ワザ!
(他の紹介)目次 1 英語がデキる人に見せかける
2 デキる人は短い英文だけを使っている
3 欧米人相手には自分を過大評価する
4 英語力アップのために交渉力を磨こう
5 デキる人は外国人に対するアピール方法を知っている
6 デキる人は外国人への対応がスゴイ!
7 異文化を知るだけでほとんどのコミュニケーションがうまくいく

書店リンク

  

内容細目

1 はじめに   「東京文化資源区」の今日的意義   1-6
太下 義之/述
2 わたしの文化資源   座談会 1   1-18
伊藤 滋/述 森 まゆみ/述 中村 政人/述
3 東京文化資源区   都市の新たな価値の発見   20-30
吉見 俊哉/著
4 文化・学術の地、上野とその地霊   31-42
渡邉 由利子/著
5 東京は野外博物館   日本の近代化から現代まで   43-58
三舩 康道/著
6 谷根千 小ギャラリーの展開   59-71
矢嶋 桃子/著
7 古い建物の活用   注目されるリノベーション   77-90
宮崎 晃吉/述
8 近代日本の出版文化史を彩る神保町の魅力   91-100
野上 暁/著
9 大学の文化資源を利用する   御茶ノ水・駿河台・神保町のおと・ことば・かたち   101-112
藤江 昌嗣/著
10 神田小川町になぜスポーツ用品店街ができたのか?   INTERVIEW   113-120
角谷 幹夫/述
11 私的カレーライス考   129-136
小野 員裕/著
12 暮らしに埋もれた宝探し   137-152
矢嶋 桃子/著
13 外国人とワカモノの視点   文化資源を楽しむ   153-172
サム・ホルデン/述 パトリック・W.ガルブレイス/述 潘 夢斐/述 木村 めぐみ/述 高宮 寛/述
14 ソーシャル・デザイン・プロジェクト「とびらプロジェクト」の<言葉と仕組み>   美術館から社会を変える実践   182-200
伊藤 達矢/著
15 文化資源の多様性を活かすためのプログラムづくり   201-210
柳 与志夫/著
16 江戸東京の文化資源の魅力を守る、育む、環境づくり   211-234
椎原 晶子/著
17 ラーニング・デザイン・プロジェクト「ミュージアムスタートあいうえの」   文化資源が促す学びと社会参加   243-253
稲庭 彩和子/著
18 都市の透き間で自分らしく居こなす   プレイスメイキング   254-266
三友 奈々/著
19 観光で結ぶ、文化資源   座談会 3   267-280
小泉 秀樹/述 押見 守康/述 澤 功/述 高野 明彦/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。