蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
これで大丈夫!小学校プログラミングの授業 3+αの授業パターンを意識する<授業実践39>
|
著者名 |
小林 祐紀/編著・監修
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,ユウキ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007697246 | 375.1/コ/ | 教員資料 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小林 祐紀 兼宗 進 白井 詩沙香 臼井 英成
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000429874 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
これで大丈夫!小学校プログラミングの授業 3+αの授業パターンを意識する<授業実践39> |
書名ヨミ |
コレ デ ダイジョウブ ショウガッコウ プログラミング ノ ジュギョウ |
副書名 |
3+αの授業パターンを意識する<授業実践39> |
副書名ヨミ |
サン プラス アルファ ノ ジュギョウ パターン オ イシキ スル ジュギョウ ジッセン サンジュウキュウ |
著者名 |
小林 祐紀/編著・監修
兼宗 進/編著・監修
白井 詩沙香/編著・監修
臼井 英成/編著・監修
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,ユウキ カネムネ,ススム シライ,シズカ ウスイ,ヒデナリ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7981-5640-8 |
ISBN |
978-4-7981-5640-8 |
分類記号 |
375.199
|
内容紹介 |
小学校プログラミング教育を総合的に扱った事例集。1年生から6年生までの各学年における授業の流れやポイント、準備物、板書例などを、専門家のコメントとともに紹介する。指導案等がダウンロードできるQRコード付き。 |
著者紹介 |
茨城大学教育学部准教授。 |
件名1 |
プログラミング教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
浄水場から下水処理場まで、どのように処理されているか、写真とイラストで紹介。また近年、深刻さを増す海のごみへの取り組みも紹介。小学校中学年から。 |
(他の紹介)目次 |
水はめぐる―水の大循環 水を利用するしくみ―水利用の歴史をたどる 水道のしくみ―川から浄水場、そして家に 浄水場をたずねる―取水・浄水・配水のネットワーク 水をきれいにするしくみ―浄水場の設備 より安全でおいしい水を求めて―かかせない検査と高度な処理 たまったどろは?―浄水したあとに残るもの 配水所から家まで―配水池と水道のしくみ 水の使い方―農業用水・工業用水・生活用水 使い終わった水のゆくえ―下水道のしくみ 下水処理場のしくみ―よごれた水をきれいにして放流 下水汚泥の処理と利用―たまる汚泥をどうするか 下水管のしくみとくふう―下水の熱利用など 水を大切に使うくふう―下水処理水と雨水の利用 水道・下水道にかかるお金―水はただではない 世界と日本の水―安全な飲み水がないところもある 川や湖、海のよごれ―赤潮・青潮などの発生 海のごみ―ごみがふえ続けている 海をきれいにするには陸から―川をきれいにすることが大切 |
(他の紹介)著者紹介 |
松藤 敏彦 1956年北海道生まれ。北海道大学卒業。廃棄物工学・環境システム工学を専門とする。廃棄物循環学会理事(元会長)。工学博士。北海道大学教授。ごみの発生から最終処分まで、ごみ処理全体を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ