蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
無くならない アートとデザインの間
|
著者名 |
佐藤 直樹/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ナオキ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2017.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209257203 | 757.0/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000335643 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
無くならない アートとデザインの間 |
書名ヨミ |
ナクナラナイ |
副書名 |
アートとデザインの間 |
副書名ヨミ |
アート ト デザイン ノ アイダ |
著者名 |
佐藤 直樹/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ナオキ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
335p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7949-6960-6 |
ISBN |
978-4-7949-6960-6 |
分類記号 |
757.04
|
内容紹介 |
ある日、木炭画を描き始めたら、描くのが止まらない…。デザインの世界で活躍してきた著者が、アートとデザインの関係について考える。晶文社『スクラップブック』連載等をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1961年東京都生まれ。美学校菊畑茂久馬絵画教場修了。アジール・デザイン(現アジール)設立。3331デザインディレクター。美学校「絵と美と画と術」講師。多摩美術大学教授。 |
件名1 |
デザイン
|
件名2 |
美術
|
(他の紹介)内容紹介 |
佐藤さんはコンピュータを使ったデザインの黎明期に、『WIRED』日本版などを手掛け、20年以上一線で活躍してきた。しかし、ある日突然、木炭画を描き始めた。絵を描くのが止まらなくて、その絵はなんと100メートルに!デザインするのをやめてしまうの?というわけではなさそうだけれど、いったん立ち止まって、アートやデザインについて考えてみました。 |
(他の紹介)目次 |
1 アートとデザインの間には深くて暗い川がある(アートとデザインの話を同時に始める アートとデザインの外部を探しに ほか) 2 絵画の入門(おそるおそる入門する 入門したはいいけれど ほか) 3 デザインを考えない(木彫りの熊のデザインを考えない 秋岡芳夫のデザインを考えない ほか) 4 行為としての芸術について(佐藤さん、見る人は必要ですか?―小崎哲哉との対話 大友さん、聴衆は必要ですか?―大友良英との対話 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 直樹 1961年東京都生まれ。北海道教育大学卒業後、信州大学で教育社会学・言語社会学を学ぶ。美学校菊畑茂久馬絵画教場修了。1994年、『WIRED』日本版創刊にあたりアートディレクターに就任。1998年、アジール・デザイン(現アジール)設立。2003〜10年、アート・デザイン・建築の複合イベント「セントラルイースト東京(CET)」をプロデュース。2010年、アートセンター「アーツ千代田3331」の立ち上げに参画。サンフランシスコ近代美術館パーマネントコレクションほか国内外で受賞多数。多摩美術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ