蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界紀行文学全集 19
|
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
1979 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201687472 | 915/セ/19 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000271057 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界紀行文学全集 19 |
書名ヨミ |
セカイ キコウ ブンガク ゼンシュウ |
多巻書名 |
海洋編 |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
325p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
915.68
|
件名1 |
紀行文学
|
(他の紹介)内容紹介 |
育児という初めての体験に戸惑い、不安に感じる新米の親たちに向けて、60余年、赤ちゃんを見守り続け、“育児の神様”と呼ばれた小児科医師が、赤ちゃんの心と体にとって本当に大切なことをわかりやすく丁寧に綴った育児のバイブル。親として子どもの本質を学ぶことができる哲学が満載。最新の医学に基づいた情報も掲載された改訂版で、赤ちゃん期の日常生活の中で起こる様々な疑問に答えてくれる実用的な側面も充実。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 育児の心がまえ(お母さんになるために 母性は出産直後の一週間で目覚める ほか) 第2章 母乳(母乳で育てよう 母乳分泌が悪いお母さんへ ほか) 第3章 人工栄養(人工栄養におけるいろいろな問題点 母乳で最初の二週間はがんばる ほか) 第4章 赤ちゃんの心の発達と体の成長(生まれたばかりの赤ちゃんでも、目が見える 育児の原理は“まなかい”に ほか) 第5章 赤ちゃんのしつけ(ゼロ歳から一歳過ぎのしつけは、「まなかい抱っこ」だけで十分です 甘え泣きされたとき ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
内藤 寿七郎 1906年、東京生まれ。東京帝国大学医学部卒業。東大小児科教室勤務後、愛育病院院長、愛育研究所所長に就任。68年、藍綬褒章を受章、77年、愛育病院名誉院長、84年、公益社団法人日本小児科医会初代会長。92年、シュバイツァー博愛賞受賞。国連環境計画特別顧問や日中育児研究会会長を歴任し、97年、日本小児科医会名誉会長を務める。2007年、101歳で天寿を全うする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 登 1927年、東京生まれ、東京大学医学部卒業、医学博士。東京大学名誉教授、国立小児病院名誉院長、アップリカ育児研究所最高顧問。国際小児科学会会長、臨時教育審議会委員など多くの政府委員、学会役員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ