検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<イラスト&図解>社会人1年目の仕事とマナーの教科書  

著者名 古谷 治子/著
著者名ヨミ フルヤ,ハルコ
出版者 かんき出版
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209637107336.4/フ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

E E
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000506138
書誌種別 図書
書名 <イラスト&図解>社会人1年目の仕事とマナーの教科書  
書名ヨミ イラスト アンド ズカイ シャカイジン イチネンメ ノ シゴト ト マナー ノ キョウカショ
著者名 古谷 治子/著
著者名ヨミ フルヤ,ハルコ
出版者 かんき出版
出版年月 2019.1
ページ数 237p
大きさ 21cm
ISBN 4-7612-7394-1
ISBN 978-4-7612-7394-1
分類記号 336.47
内容紹介 ビジネス・コミュニケーションの基本から、仕事のルールや進め方、電話応対、文書・メール、お客様対応、飲み会や冠婚葬祭まで、ビジネス・ルールの基本のすべてを、イラストを交えてやさしく解説する。チェックリストあり。
著者紹介 文京女子短期大学卒業。(株)マネジメントサポートを設立、マネジメントサポートグループ代表として、4つの教育専門会社を率いる。著書に「クレーム対応の全技術」など。
件名1 ビジネスマナー

(他の紹介)内容紹介 近現代の日本人はいかなる日記を残してきたのか。とりわけ政治の舞台で活躍した政治家、官僚、軍人、知識人たちは、どのような思いで日々の出来事を記録し続けてきたのか。本書では、明治・大正・昭和の百年間における主要な日記を取り上げ、その面白さと特徴を分かりやすく紹介する。また同時代の日記についての資料を巻末に盛り込む。日本政治史をより深く知ろうとする人には必携の一冊である。
(他の紹介)目次 近現代日本の日記
第1部 明治・大正期の日記―立憲国家の形成(『木戸孝允日記』と『大久保利通日記』―明治新政府を支えた維新の志士
『植木枝盛日記』と『近衛篤麿日記』―「浮遊」する二つの特異な個性
『財部彪日記』と『宇都宮太郎日記』
『原敬日記』と『田健治郎日記』)
第2部 大正末・昭和初期の日記―政党政治の展開と崩壊(『牧野伸顕日記』と『侍従次長河井弥八日記』―昭和天皇(摂政宮)をめぐる宮中と政治
『岡田啓介日記』と『加藤寛治日記』―ロンドン海軍条約締結をめぐる葛藤
『宇垣一成日記』と『真崎甚三郎日記』)
第3部 昭和戦中期の日記―内外新秩序の模索と分裂(『芦田均日記』、『重光葵手記』、『石射猪太郎日記』―昭和戦前期の外交官の栄光と挫折
『矢部貞治日記 銀杏の巻』と『暗黒日記』(清沢冽)
『滞日十年』(グルー)と『西園寺公と政局』(原田熊雄)
『木戸幸一日記』と『細川日記』(細川護貞)
『東久迩宮日記』(東久迩宮稔彦王)と『徳川義寛終戦日記』
『徳川義寛終戦日記』)
第4部 昭和戦後期の日記―戦後体制の形成(『側近日誌』(木下道雄)と『寺崎英成・御用掛日記』―危機に瀕した皇室をいかに救うべきか
『石橋湛山日記』と『鳩山一郎・薫日記』―戦後の政党政治
『佐藤榮作日記』と『楠田實日記』)
(他の紹介)著者紹介 黒沢 文貴
 1953年東京都生まれ。1984年上智大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(法学)。現在、東京女子大学現代教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
季武 嘉也
 1954年東京都生まれ。1985年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。現在、創価大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。