蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209259878 | 594.7/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000335231 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ちりめん細工の小さな袋と小箱 |
書名ヨミ |
チリメン ザイク ノ チイサナ フクロ ト コバコ |
著者名 |
井上 重義/監修
|
著者名ヨミ |
イノウエ,シゲヨシ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
112p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-02-333148-8 |
ISBN |
978-4-02-333148-8 |
分類記号 |
594.7
|
内容紹介 |
ちりめんの小さな残り裂を使い、手のひらに載るほどの大きさの花、鳥、人形などの袋物や小箱などを作る伝統手芸、ちりめん細工。日本玩具博物館のちりめん細工講師が、飾って楽しく、実用的に使える作品をやさしく解説する。 |
件名1 |
袋物
|
件名2 |
手芸
|
(他の紹介)内容紹介 |
ちりめん細工は、着物などに使われた縮緬の小さな残り裂を使い、手のひらに載るほどの大きさの花、鳥、人形などの袋物や小箱などが作られた伝統手芸。江戸時代からの歴史を持つ小袋や小箱に焦点を当て、日本玩具博物館のちりめん細工講師が作り方をやさしく解説。 |
(他の紹介)目次 |
小さな巾着袋 丸形小箱 団扇形の小箱―露草・花菖蒲 五角袋 兎袋 蝶袋 福助と姫だるまの小箱 椿の下げ箱 扇形小箱 桧垣文様袋〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 重義 1939年兵庫県姫路市生まれ。1963年より日本の郷土玩具の収集に取り組む。1974年に玩具博物館を個人で設立。ちりめん細工は1970年から収集を始め、1986年より展示や講座を開催して普及と質の向上に努める。地域文化功労者文部科学大臣表彰、サントリー地域文化賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ