蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209528314 | 361.6/ム/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000463275 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本型組織の病を考える 角川新書 K-227 |
書名ヨミ |
ニホンガタ ソシキ ノ ヤマイ オ カンガエル(カドカワ シンショ) |
著者名 |
村木 厚子/[著]
|
著者名ヨミ |
ムラキ,アツコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-082266-2 |
ISBN |
978-4-04-082266-2 |
分類記号 |
361.6
|
内容紹介 |
公文書改竄、セクハラ、日大アメフト事件…。なぜ不祥事が繰り返されるのか? 冤罪のち厚生労働事務次官を務めた著者が、日本型組織の病の本質、硬直化を打破する「静かなる改革」までを語る。『読売新聞』連載を再構成。 |
著者紹介 |
1955年高知県生まれ。高知大学卒業。厚生労働省入省。郵便不正事件で逮捕されるが、無罪が確定し復職。退職後は「共生社会を創る愛の基金」顧問、津田塾大学客員教授などを務める。 |
件名1 |
社会組織
|
件名2 |
官僚
|
(他の紹介)内容紹介 |
少しばかり飲むというの程つまらないことはない―。酒豪で鳴らした文士が、自身の経験をふまえて飲み方から各種酒の味、思い出の酒場、そして禁酒の勧めまでユーモラスに綴る。全著作から精選した究極の酒エッセイ全21編。文庫オリジナル。没後40年記念エッセイ第1弾。 |
(他の紹介)目次 |
酒と人生 飲むこと 酒の飲み方に就て 飲む話 酒の味その他 酒 酒談義 酒と風土 酒と肴 酒、肴、酒 日本酒の味 師走の酒、正月の酒 春の酒 夏の酒 飲む場所 酒と議論の明け暮れ 酒、旅その他 ロンドンの飲み屋 アメリカの酒場 二日酔い 禁酒の勧め 酒の精 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 健一 1912年(明治45)、東京に生まれる。吉田茂元首相の長男。暁星中学を卒業ののち、英国ケンブリッジ大学に学ぶ。ロレンス、ヴァレリー等、英仏にわたる翻訳、文芸批評、小説など多彩な文筆活動を行う。『シェイクスピア』『瓦礫の中』で読売文学賞、『日本について』で新潮社文学賞、『ヨオロッパの世紀末』で野間文芸賞を受賞。1977年(昭和52)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ