蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の意匠 続11
|
出版者 |
京都書院
|
出版年月 |
1995.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002525582 | 757/ニ/2-11 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000482742 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の意匠 続11 |
書名ヨミ |
ニホン ノ イショウ |
多巻書名 |
吉祥 |
出版者 |
京都書院
|
出版年月 |
1995.2 |
ページ数 |
179p |
大きさ |
30×30cm |
ISBN |
4-7636-8126-5 |
分類記号 |
757.087
|
件名1 |
デザイン-図集
|
(他の紹介)内容紹介 |
経営環境が激変するいまの時代、昨日まで通用していた「正解」が今日も明日も通用するとは限りません。求められているのは過去の成功体験や常識にとらわれない、いま通用する「答え」。だからこそ、質問をする必要があります。良質な質問を投げかけられると、脳は自動的に自分の「内側」にある答えを探し始めます。その結果、新たな気づき、革新的アイデアが生まれ、閉塞感を打破する力となります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「しつもん」とは何か? 第2章 必ず身につけたい「7つのしつもんマインド」 第3章 自分しつもん 第4章 部下にしつもん 第5章 会議でしつもん 第6章 お客様にしつもん |
(他の紹介)著者紹介 |
河田 真誠 しつもん経営研究所(有)代表取締役。1976年生まれ。広島でデザイン会社の経営や、口コミだけで1000人規模のイベントを毎月主催した経験をもとに、独自の集客プログラムを開発し、企業へのコンサルティングを始める。教えるのではなく「しつもん」をするスタイル、わかりやすい切り口、そして実際に結果が出るコンサルが評判を呼び、全国にクライアントを持つ。集客、問題解決、マネジメント、営業など、企業コンサルティングでの「しつもん」のノウハウをまとめて、「しつもん経営」としてプログラム化し、多くの企業にコンサルティングや研修として提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ