検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やおいかん熊本地震  復興への道標  

著者名 岩永 芳人/著
著者名ヨミ イワナガ,ヨシト
出版者 弦書房
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部007921794369.3/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.31 369.31

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000522401
書誌種別 図書
書名 やおいかん熊本地震  復興への道標  
書名ヨミ ヤオイカン クマモト ジシン
副書名 復興への道標
副書名ヨミ フッコウ エノ ドウヒョウ
著者名 岩永 芳人/著
著者名ヨミ イワナガ,ヨシト
出版者 弦書房
出版年月 2019.3
ページ数 232p
大きさ 19cm
ISBN 4-86329-186-7
ISBN 978-4-86329-186-7
分類記号 369.31
内容紹介 2016年4月に発生した熊本地震。震災直後の混乱や震災後の葛藤など、被災者たちの体験を伝えた『読売新聞』西部本社版の連載を加筆して収録。取材を通して考えたこと、将来の災害に少しでも役立ちそうなことなども記す。
著者紹介 1962年長崎市生まれ。九州大学文学部卒。読売新聞熊本支局長などを経て、同新聞西部本社編集局次長。
件名1 熊本地震(2016)

(他の紹介)内容紹介 ふだん日常的に使っている言葉なのに、ある業界では別の意味をもつ…。そんなビックリ用語を、イラスト入りでユーモアたっぷりに紹介。“出版業界には、世界最小の「柱」がある”“法律の世界では「少年」も出産できる”“建築士が口にする、食べられない「ラーメン」って?”…など。一般人と専門家のあいだに横たわる日本語の誤解を減らすとともに、読んだらちょっと賢い気分になれる雑学文庫。
(他の紹介)目次 第1章 「えっ、ここではそうなの!?」業界に飛び込んでビックリの専門用語
第2章 「ダメ…そんなこと大声で!」アブない匂いでドキッの業界用語
第3章 「ん?何かおかしい!」異業種交流会ですれ違いまくる用語たち
第4章 「それ、微妙です!」医療従事者がモヤモヤしてる用語の誤解
第5章 「2時間ドラマに出てきそう!」ちょっと賢くなれる法曹界の用語集
第6章 「へ〜!そうだったのか」とんだ勘違いに今さら納得の業界用語
第7章 「アレのコトか!」「カッコいい言葉!」話のネタにすぐ使える俗語・隠語の豆知識
(他の紹介)著者紹介 蕭 甘牛
 1905‐82。中国の民話研究者、児童文学作家。広西桂林出身、チワン族。桂林師範学校時代に詩作をはじめ、中学教師時代に少数民族の伝承採集をはじめる。中華人民共和国建国後まもない1955年から続々と児童向けの民話集を出版し、民間伝承採集の先駆的役割を果たした。民話を土台にした新しい児童文学の創作にもとりくみ、『月からきたトウヤーヤ』はその最初の作品(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
君島 久子
 1925年栃木県生まれ。国立民族学博物館名誉教授、中国中央民族大学および雲南大学名誉教授。中国諸民族の民間伝承を研究。産経児童出版文化賞、日本翻訳文化賞、巌谷小波文芸賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。