蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
異端の植物「水草」を科学する 水草はなぜ水中を生きるのか? BERET SCIENCE
|
著者名 |
田中 法生/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,ノリオ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2012.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208055830 | 471.7/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000396189 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
異端の植物「水草」を科学する 水草はなぜ水中を生きるのか? BERET SCIENCE |
書名ヨミ |
イタン ノ ショクブツ ミズクサ オ カガク スル(ベレ サイエンス) |
副書名 |
水草はなぜ水中を生きるのか? |
副書名ヨミ |
ミズクサ ワ ナゼ スイチュウ オ イキル ノカ |
著者名 |
田中 法生/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,ノリオ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
315p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86064-328-7 |
ISBN |
978-4-86064-328-7 |
分類記号 |
471.74
|
内容紹介 |
数億年から数千年前、水草の祖先は陸上で暮らしていた。水草はどのように進化して地球上に出現したのか、陸上から水中へ進出するためにどのような能力を獲得したのかなど、最新の研究成果を盛り込んで紹介する。 |
著者紹介 |
1970年生まれ。東京都出身。国立科学博物館植物研究部多様性解析・保全グループ研究主幹。筑波実験植物園研究員。博士(理学)。水草研究者。共著に「日本の固有植物」など。 |
件名1 |
水生植物
|
(他の紹介)内容紹介 |
「太平洋戦争」はアメリカの洗脳だった。世界史を俯瞰して明らかになった真実。来日50年の総集編。 |
(他の紹介)目次 |
日本が戦ったのは「太平洋戦争」ではない! 「太平洋戦争」史観で洗脳される日本 日本は「和」の国である 世界に冠たる日本の歴史 オリエントにあった世界の文明と帝国 侵略され侵略するイギリスの歴史 アメリカの「マニフェスト・デスティニー」 白人キリスト教徒による太平洋侵略 マッカーサー親子によるフィリピン侵略 大日本帝国と西欧列強の帝国主義の違い 大日本帝国は「植民地支配」などしていない! 日本は中国を侵略していない アメリカによる先制攻撃の「共同謀議」 大統領がアメリカ国民を欺いた日 大英帝国を滅ぼしたのは日本だった! |
(他の紹介)著者紹介 |
ストークス,ヘンリー・S. ヘンリー・スコット・ストークス。ジャーナリスト。1938年英国生まれ。1961年オックスフォード大学修士課程修了後、フィナンシャル・タイムズ入社。1964年来日、同年『フィナンシャル・タイムズ』東京支局長、1967年『ザ・タイムズ』東京支局長、1978年『ニューヨーク・タイムズ』東京支局長を歴任。三島由紀夫と最も親しかった外国人ジャーナリストとして知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 裕行 ジャーナリスト。1961年東京生まれ。日本外国特派員協会プロフェッショナル・アソシエイト。元『国民新聞』論説委員。上智大学外国語学部比較文化学科中退。TV・ラジオなどで、海外情報の取材通訳、字幕翻訳、放送作家を担当。現在はフリーランスのジャーナリストとして、日本外国特派員協会などで英語で取材活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ