蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
一万年生きた子ども 統合失調症の母をもって
|
著者名 |
ナガノ ハル/著
|
著者名ヨミ |
ナガノ,ハル |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008523722 | 916/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000764514 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一万年生きた子ども 統合失調症の母をもって |
書名ヨミ |
イチマンネン イキタ コドモ |
副書名 |
統合失調症の母をもって |
副書名ヨミ |
トウゴウ シッチョウショウ ノ ハハ オ モッテ |
著者名 |
ナガノ ハル/著
|
著者名ヨミ |
ナガノ,ハル |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7684-5909-6 |
ISBN |
978-4-7684-5909-6 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
子ども時代を子どもとして生きることを失われ、誰よりも大人として生きることは、永遠に子どもであること-。母のケア、家にいない父…。精神疾患の母をもつ漫画家が、自身の半生を振り返る。テキストデータ請求券付き。 |
著者紹介 |
1979年神奈川県生まれ。日々の苦労をまんがにすることをライフワークとしている。著書に「不安さんとわたし」など。 |
件名1 |
統合失調症-闘病記
|
件名2 |
家族関係
|
(他の紹介)内容紹介 |
いま、大注目の「統計学」を楽しく学べる待望の図鑑!! |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 統計学ってどんなこと? 1章 いろんなデータを統計グラフにしてみよう 2章 なんで平均を出すのが大事なの? 3章 起こりやすさと確率を考えよう 4章 おさらい!統計グラフのポイント 5章 統計グラフを使ってなにが見える? エピローグ 統計学の未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 美智子 理学博士。慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授。放送大学客員教授(TV「身近な統計」主任講師)。統計グラフ全国コンクール審査会委員長。専門は統計学と統計教育。2012年度日本統計学会賞受賞、2017年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青山 和裕 教育学修士。愛知教育大学数学教育講座准教授。日本数学教育学会数学教育編集部幹事。日本科学教育学会代議員。専門は数学教育で特に統計教育。2016年度日本統計学会統計教育賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川上 貴 教育学修士。宇都宮大学教育学部専任講師。日本科学教育学会理事会幹事(庶務)、日本数学教育学会渉外部幹事。専門は教科教育学(算数・数学教育)。特に数学的モデリングや統計教育について研究している。2013年度日本統計学会統計教育賞、2013年度日本科学教育学会年会発表賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 和範 理学博士。立教大学経営学部教授、国際化推進担当副総長。国際統計教育学会ICOTS10事務局長。専門は統計学と統計教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 友永 たろ 大分県生まれ。イラストレーター。子どもの本、生物、科学、自然関係を中心に活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ