蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
台湾と日本を結ぶ鉄道史 日台鉄道交流の100年 交通新聞社新書 108
|
著者名 |
結解 喜幸/著
|
著者名ヨミ |
ケッケ,ヨシユキ |
出版者 |
交通新聞社
|
出版年月 |
2017.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209254713 | 686.2/ケ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鉄道-台湾 鉄道-日本 日本-対外関係-台湾-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000334388 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
台湾と日本を結ぶ鉄道史 日台鉄道交流の100年 交通新聞社新書 108 |
書名ヨミ |
タイワン ト ニホン オ ムスブ テツドウシ(コウツウ シンブンシャ シンショ) |
副書名 |
日台鉄道交流の100年 |
副書名ヨミ |
ニッタイ テツドウ コウリュウ ノ ヒャクネン |
著者名 |
結解 喜幸/著
|
著者名ヨミ |
ケッケ,ヨシユキ |
出版者 |
交通新聞社
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-330-77217-2 |
ISBN |
978-4-330-77217-2 |
分類記号 |
686.2224
|
内容紹介 |
近年、鉄道会社の提携・交流が活発化している台湾と日本。100年以上前から脈々と受け継がれた日台間の歴史を考察しながら、現在の日本と台湾の鉄道交流についての過程と今後の展開を記す。 |
著者紹介 |
1953年東京生まれ。出版社勤務を経て、旅行写真作家。単行本のほか、『台湾鉄道パーフェクト』などで台湾の鉄道の魅力を発信。著書に「台湾一周鉄道の旅」「航空旅行術」など。 |
件名1 |
鉄道-台湾
|
件名2 |
鉄道-日本
|
件名3 |
日本-対外関係-台湾-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本統治時代の鉄道建築物や構造物が数多く現存し、現在の日本以上に日本の明治〜昭和時代の趣を残す台湾。近年、国内と同じ機関車を使用していることや外観の似た駅舎などの接点から、台湾と日本の鉄道会社の提携・交流が活発化している。その根底には、100年以上前から脈々と受け継がれた日台間のつながりがあり、その歴史を考察しながら、現在盛んに行われるようになった日本と台湾の鉄道交流について記していく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 台湾の鉄道のはじまりは日本との歴史から(台湾鉄道のはじまり 日本統治時代の縦貫鉄道の建設 ほか) 第2章 台湾の鉄道との百年の歴史(日台鉄道交流の先駆けとなった大井川鐵道 観光鉄道化が共通点となった黒部峡谷鉄道 ほか) 第3章 日台鉄道の結びつきの深化(台湾北部と南部の2路線で観光提携した江ノ島電鉄 台湾人の忘れ物が提携に発展した山陽電気鉄道 ほか) 第4章 日本と台湾の交流が活性化(地方鉄道のインバウンド施策が実った由利高原鉄道 ローカル線の活性化が海外へと飛躍したいすみ鉄道 ほか) 第5章 日台鉄道交流の展望(乗車券交換で相互の観光客誘致を推進 日台縦断!鉄道スタンプラリーを実施 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ