蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本のこわい話 民話と伝説呪いの巻物 3
|
著者名 |
須知 徳平/編著
|
著者名ヨミ |
スチ,トクヘイ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 206157679 | 913/スチ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000706251 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本のこわい話 民話と伝説呪いの巻物 3 |
書名ヨミ |
ニホン ノ コワイ ハナシ(ミンワ ト デンセツ ノロイ ノ マキモノ) |
著者名 |
須知 徳平/編著
吉井 忠/画
|
著者名ヨミ |
スチ,トクヘイ ヨシイ,タダシ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
181p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-03-512530-X |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
羅生門の鬼、子育てゆうれい、安達が原の鬼ばば、うらみの白骨、白鷺城の怪ほか、ぞっとする話、城にまつわるこわい話、執念ぶかいゆうれいの話など、想像力と勇気に富んだ、日本の民話と伝説を18話収録する。 |
著者紹介 |
1921年岩手県生まれ。國學院大学卒業。「春来る鬼」で第1回吉川英治賞を受賞。その他の著書に「ミルナの座敷」「世界の伝記 宮沢賢治」などがある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
皇族の方々の姿勢は外国人でも感銘を受ける。日本人の謙遜は優しさの表れ。自動販売機や無人販売所は道徳心の象徴。おしぼりは他者を気遣う思いやりの心…日本人にとって当たり前だと思われるサービスや文化、思いやりも外国人には驚きと幸せに満ちている。日本のすごい技術やサービスを外国人の視点で再発見。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 気遣い・心配りに感動したこと(小さな幸せを演出 母の愛情 ほか) 第2章 日本語の美しさに感動したこと(最初に覚えた日本語 尊敬の意を表す ほか) 第3章 立ち振る舞いに感動したこと(日本のシンボル 人生の宝物 ほか) 第4章 商品・サービスに感動したこと(平等なサービス 一番好きな料理 ほか) 第5章 受け入れる姿に感動したこと(日本に来たきっかけ 「Good‐bye」の由来 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石黒 マリーローズ レバノン・ベイルート生まれ。外交官の語学教師やクウェート王室付きの教師などで活躍。1972年に来日し、日本人実業家と結婚。1983年、レバノン文化教育センターを設立、会長となる。1989年、神戸市の「国際文化交流賞」を受賞。また、大阪大学、大阪教育大学、神戸学院大学、サイバー大学、その他多数の大学で言語学と異文化理解などについて教鞭をとる。海外に度々渡航し、アメリカでは多くの青少年の刑務所や鑑別所を慰問する。現在では、エッセイストとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 羅生門の鬼
10-20
-
-
2 めしを食わないよめさん
21-30
-
-
3 やちまなこの怪
31-36
-
-
4 子育てゆうれい
37-45
-
-
5 安達が原の鬼ばば
46-57
-
-
6 くも女と山伏
58-66
-
-
7 海の中の亡霊
67-75
-
-
8 うばすて山の夜なき石
76-81
-
-
9 金ほりおそとき
82-91
-
-
10 墓をあばく老婆
92-98
-
-
11 山うばと牛方
99-108
-
-
12 大入道と小僧
109-118
-
-
13 うらみの白骨
119-126
-
-
14 おはぐろぎつね
127-136
-
-
15 白鷺城の怪
137-147
-
-
16 ふたり又五郎の相討ち
148-154
-
-
17 鬼につかれた妹
155-170
-
-
18 一つ目の神さま
171-181
-
前のページへ