蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
高学年児童と「ぶつからない」「戦わない」指導法!
|
著者名 |
城ケ崎 滋雄/著
|
著者名ヨミ |
ジョウガサキ,シゲオ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2017.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209243609 | 375.2/ジ/ | 教員資料 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.2 キョウイン 375.2 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000331173 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高学年児童と「ぶつからない」「戦わない」指導法! |
書名ヨミ |
コウガクネン ジドウ ト ブツカラナイ タタカワナイ シドウホウ |
著者名 |
城ケ崎 滋雄/著
|
著者名ヨミ |
ジョウガサキ,シゲオ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
121p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-313-65333-7 |
ISBN |
978-4-313-65333-7 |
分類記号 |
375.2
|
内容紹介 |
小学校高学年の子どもらしさとは何か、教師としてそれにどう対応し、指導すればいいのかを解説。基本の叱り方・ほめ方はもちろん、距離のとり方、声かけ、男女別の指導のコツなどが満載。 |
著者紹介 |
鹿児島県生まれ。小学校教諭。著書に「保護者と「ぶつからない」「味方をつくる」対応術!」「教師の腕前診断」「子どもと「ぶつからない」「戦わない」指導法!」など。 |
件名1 |
生徒指導
|
(他の紹介)内容紹介 |
とことん「良さ」を引き出す!高学年だからといって、子どもを早く大人にしてはいけません。子ども本来の素直さや成長を引き出すコツ、そして、教師の心を楽にする確かな秘策が詰まった一冊! |
(他の紹介)目次 |
1 指導の前に要チェック!今時の高学年児童はこんな子どもたち(自分を「客観視」できるが「過小評価」しがち アドバイスを否定的に捉えがち ほか) 2 指導のヒントがここに!高学年児童は、こんな教師を望んでいる(優しい教師よりも厳しくてもきっぱりした教師 長い説教をしない教師 ほか) 3 指導の基本!高学年児童は、とことん「良さ」を引き出せ!(まずは理想の高学年像をイメージさせる 期待ではなく、必要とされていることを伝える ほか) 4 まずは見方を変える!困った高学年児童はこう指導する!(叱る前に子ども扱いする ほめるより感謝を伝える ほか) 5 ここがポイント!高学年女子と男子の指導法(基本の叱り方 女子は斜向かい、男子は正面 基本のほめ方1 女子は「物」を、男子は「人」を ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
城ヶ﨑 滋雄 鹿児島県生まれ。大学を卒業後、千葉県公立小学校教諭となる。20歳代で教育委員会に出向し、社会教育に携わる。30歳代では不登校対策教員として不登校についての研鑽を積む。40歳代では荒れたクラスの立て直しに努める。50歳代では子育て経験を活かして家庭教育にも活動の場を広げ、現在も学級担任として教壇に立つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ