蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絶対零度の文学 大岡昇平論
|
著者名 |
中野 孝次/[著]
|
著者名ヨミ |
ナカノ,コウジ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
1976 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001890078 | 910.2/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000217233 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絶対零度の文学 大岡昇平論 |
書名ヨミ |
ゼッタイ レイド ノ ブンガク |
副書名 |
大岡昇平論 |
副書名ヨミ |
オオオカ ショウヘイ ロン |
著者名 |
中野 孝次/[著]
|
著者名ヨミ |
ナカノ,コウジ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.268
|
(他の紹介)内容紹介 |
「共に生き学ぶ教育」を展開した豊中が向き合った障壁とは。2重籍による原学級保障をめぐる議論と実践を障害学の視点で掘り起こし、今日のインクルーシブ教育運動へつなぐ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 問題意識と研究方法 第1章 日本教職員組合障害児教育運動(敗戦〜一九七〇年代初頭)の構造 第2章 豊中市における「ひろがり学級」設置前の運動(一九五〇年代〜一九七一年)の展開と戦略 第3章 「ひろがり学級」設置の運動(一九七二年〜一九七三年) 第4章 障害児の優先入園(所)運動の展開過程と保母加配の両義性 第5章 「校区の学校へ子どもを帰す」運動の戦略と批判の意味 第6章 北丘小学校の実践(一九七二年〜一九七九年)に見る“態度の障壁”の変容 第7章 豊中市障害児教育基本方針策定の経緯と意義 終章 豊中市の障害児教育運動が向き合った障壁とその除去のための戦略 |
(他の紹介)著者紹介 |
二見 妙子 1962年、熊本県生まれ。元公立小中学校教諭。「共に生きる教育」の運動実践に参加。熊本学園大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程修了(社会福祉学博士)。現在、福岡県立大学人間社会学部生涯福祉研究センター・子どもコース助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ