蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203531876 | 493.0/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000509692 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
身体という劇場 心身症への精神分析的アプローチ |
書名ヨミ |
シンタイ ト イウ ゲキジョウ |
副書名 |
心身症への精神分析的アプローチ |
副書名ヨミ |
シンシンショウ エノ セイシン ブンセキテキ アプローチ |
著者名 |
ジョイス・マクドゥーガル/著
氏原 寛/訳
李 敏子/訳
|
著者名ヨミ |
ジョイス マクドゥーガル ウジハラ,ヒロシ リ,ビンシ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
1996.3 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-422-11173-6 |
分類記号 |
493.09
|
内容紹介 |
心身症患者は、心のメッセージの複雑な身体的翻訳を用いて様々なドラマを明らかにし、そのテーマが治療によって分かたれることで心はドラマを修正し、体は心的苦痛を解消する試みから解放される。心と身体の不思議なつながり。 |
件名1 |
心身症
|
(他の紹介)内容紹介 |
建築とは、権力者たちが駆使した政治的言語である―。日本誕生の舞台となる古代において建築は、権力者が自らの権威を明らかにし、体現する文明の壮大さ、美意識の優越を高らかに宣言する最大最強のメディアであった。飛鳥寺、法隆寺、四天王寺から本薬師寺、伊勢神宮式年遷宮にいたるまで、建築様式や構造、配置パターンのなかに、母系と父系、天皇と律令、ナショナリズムと文明開化、それぞれの葛藤と融合を見いだし、まったく新しい日本古代史を組み上げ提示する。 |
(他の紹介)目次 |
1 開化(仏教公伝はどのような場でおこなわれたのか 仏教公伝とその後 飛鳥寺の出現 馬子の国家デザイン) 2 胎動(画期としての舒明王権 テロにはじまる大化改新 法隆寺は二度生まれた 「天皇」の用語法について 天智と天武のあいだ) 3 誕生(革命敢行 飛鳥凱旋 藤原京建設 後継の闇からアマテラスの成立へ 持統天皇の伊勢神宮 「生前退位」による「万世一系」) |
(他の紹介)著者紹介 |
武澤 秀一 建築家・著述家、博士(工学・東京大学)。1947年、群馬県前橋市に生まれる。東京大学工学部、同大学院をへて同大学助手。その後、建築設計事務所を主宰し東大、法政大学、放送大学などで非常勤講師。建築が政治・宗教・文化を牽引し、また舞台ともなってきたことに注目して現在、著作の執筆に専念している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ