検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文系人間のための「AI」論   小学館新書 300

著者名 高橋 透/著
著者名ヨミ タカハシ,トオル
出版者 小学館
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内209242338007.1/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 透
007.13 007.13
人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000330375
書誌種別 図書
書名 文系人間のための「AI」論   小学館新書 300
書名ヨミ ブンケイ ニンゲン ノ タメ ノ エーアイロン(ショウガクカン シンショ)
著者名 高橋 透/著
著者名ヨミ タカハシ,トオル
出版者 小学館
出版年月 2017.4
ページ数 285p
大きさ 18cm
ISBN 4-09-825300-5
ISBN 978-4-09-825300-5
分類記号 007.13
内容紹介 多大なリスクがあるかもしれないのに、なぜ人間はテクノロジー開発を止めないのか。早稲田大学文化構想学部教授が、AIのある未来を哲学的立場から考察。AIを通じて、人間の存在意義、これからの人類のあるべき道を考える。
件名1 人工知能

(他の紹介)内容紹介 人工知能(AI=Artificial Intelligence)の発達はめざましく、囲碁の対局からホテルコンシェルジュ、会社経営まで、人間の仕事を奪いつつある。将来、“ハイパーAI”が登場し、人間の能力を凌ぐ特異点が訪れると、人間の脳はコンピュータと融合しサイボーグ化せざるをえないという。早稲田大学文化構想学部教授が、AIのある未来を哲学的立場から考察。AIを通じて、人間の存在意義、これからの人類のあるべき道を考える。
(他の紹介)目次 第1章 もうはじまっているAIとの暮らし
第2章 ディープ・ラーニングの正体
第3章 AIが人間を超えるとどうなるか?
第4章 機械と人間が融合する未来
第5章 テクノロジーを哲学する
第6章 サイボーグ・エコノミーの時代
第7章 ポスト・ヒューマンを考える
(他の紹介)著者紹介 髙橋 透
 1963年、東京都生まれ。早稲田大学文化構想学部教授。ニーチェ、デリダなどの現代西洋哲学研究をへて、サイボーグ技術、ロボット工学といった先端テクノロジーと人間存在とのかかわりをめぐる哲学研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。