蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
強硬外交を反省する中国 PHP新書 1122
|
著者名 |
宮本 雄二/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト,ユウジ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007578438 | 319.2/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000391183 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
強硬外交を反省する中国 PHP新書 1122 |
書名ヨミ |
キョウコウ ガイコウ オ ハンセイ スル チュウゴク(ピーエイチピー シンショ) |
著者名 |
宮本 雄二/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト,ユウジ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-569-83618-8 |
ISBN |
978-4-569-83618-8 |
分類記号 |
319.22
|
内容紹介 |
中国はなぜ対外強硬路線を選び、なぜ転換せざるを得なくなったのか。天安門事件以降の混迷、リーマンショック後の増長、左右の内部対立を踏まえ、著者だけが知り得た情報を基に中国外交の行方を分析する。 |
著者紹介 |
1946年福岡県生まれ。元在中華人民共和国日本国大使館特命全権大使。宮本アジア研究所代表、日中友好会館副会長、日本日中関係学会会長。著書に「習近平の中国」など。 |
件名1 |
中国-対外関係
|
(他の紹介)内容紹介 |
「正解」がないこの世の中を賢く生き抜くために―たとえば、夢、家族、友達、自分らしさ、仕事、そして人付き合い…。枠を壊して、バイアス(偏見)をゼロにして、これらのことについて考えてみると、今まで常識だと信じ込んでいたことが、実は誰かがつくった都合のいいルールに過ぎなかったことに驚かされるでしょう。本書では、その「枠を壊す」具体的なヒントを考えていきます。もう他人や常識に振り回されることなく、もっと自由に生きられる道が、あなたの前にも開けているのです。(著者) |
(他の紹介)目次 |
第1講 「あらゆる枠組みは、“必ず”変化する」―あなたのまわりの「見えない殻」の破り方 第2講 「夢は“数え切れないくらい”持て」―来るべき未来に合わせて、人生を設計する 第3講 「思考停止の大人になってはいけない」―「考える力」を身につけるために、知っておきたいこと 第4講 「自分のことは“他人”のほうがよく知っている」―頭の中で勝手に“限界”をつくるな 第5講 「あなたにもある“好き嫌い”を深く考えてみる」―自分を“進化”させる簡単な方法 第6講 「生き方が散らかっている人間は、何も成し遂げられない」―「これまで」よりも「これから」に目を向ける 第7講 「その“生意気さ”は才能かもしれない」―「自分を社会にどう活かすか?」を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
石黒 浩 1963年、滋賀県生まれ。大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了。工学博士。大阪大学大学院基礎工学研究科教授。ATR石黒浩特別研究所客員所長(ATRフェロー)。人間酷似型ロボット(アンドロイド)研究開発の世界的第一人者。2011年に大阪文化賞受賞。また、2015年には文部科学大臣表彰を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ