検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本経営史 4 

出版者 岩波書店
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002939213335.2/ニ/4一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000500728
書誌種別 図書
書名 日本経営史 4 
書名ヨミ ニホン ケイエイシ
多巻書名 「日本的」経営の連続と断絶
出版者 岩波書店
出版年月 1995.10
ページ数 321,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-003894-X
分類記号 335.21
件名1 経営-歴史

(他の紹介)内容紹介 半世紀の時空を描く、長編570枚!
(他の紹介)著者紹介 柴田 翔
 作家、ドイツ文学研究者。1935(昭和10)年東京生まれ。武蔵高校から東京大学へ進学後、工学部から転じて独文科卒。1960(昭和35)年東京大学大学院独文科修士修了、同大助手となる。1961(昭和36)年「親和力研究」で日本ゲーテ協会ゲーテ賞。翌年より休職し、2年間、西ドイツへ留学。1964(昭和39)年『されどわれらが日々―』で第51回芥川賞。ドイツより帰国後、都立大講師、助教授を経て1966(昭和41)年母校の東京大学へ戻り、助教授、教授、文学部長を歴任。1995(平成7)年退官、名誉教授。共立女子大学教授、2006(平成18)年定年退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 概説一九三七-五五年   1-74
山崎 広明/著
2 専門経営者の制覇   75-124
宮島 英昭/著
3 日本的生産システムの形成   125-158
和田 一夫/著 柴 孝夫/著
4 アメリカ経営管理技法の日本への導入と変容   159-190
寿永 欣三郎/著 野中 いずみ/著
5 日本的雇用関係の形成   191-232
菅山 真次/著
6 中間組織の変容と競争的寡占構造の形成   233-274
橘川 武郎/著
7 戦後型産業政策の成立   275-321
鈴木 恒夫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。