検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

探偵の殺される夜  本格短編ベスト・セレクション 講談社文庫 ほ31-14

著者名 本格ミステリ作家クラブ/編
著者名ヨミ ホンカク ミステリ サッカ クラブ
出版者 講談社
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内007159312913.6/タン/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

913.68 913.68
小説(日本)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000201942
書誌種別 図書
書名 探偵の殺される夜  本格短編ベスト・セレクション 講談社文庫 ほ31-14
書名ヨミ タンテイ ノ コロサレル ヨル(コウダンシャ ブンコ)
著者名 本格ミステリ作家クラブ/編   長岡 弘樹/[ほか著]
著者名ヨミ ホンカク ミステリ サッカ クラブ ナガオカ,ヒロキ
出版者 講談社
出版年月 2016.1
ページ数 571p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-293308-7
ISBN 978-4-06-293308-7
分類記号 913.68
内容紹介 2011年に発表された本格ミステリのベスト・セレクション。長岡弘樹、麻耶雄嵩、青井夏海など、豪華執筆陣が勢揃い! 本格ミステリ作家クラブが選んだベスト本格ミステリ短編9作と評論1作、解説を収録する。
件名1 小説(日本)-小説集
書誌来歴・版表示 「ベスト本格ミステリ 2012」(2012年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 6人の人気作家と人気画家による夢の競演!怖くて美しい、大人のための新・グリム童話集。
(他の紹介)著者紹介 村田 喜代子
 1945年生まれ。作家。87年「鍋の中」で芥川賞、2010年『故郷のわが家』で野間文芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長野 まゆみ
 1959年生まれ。作家。88年「少年アリス」で文藝賞、2015年『冥途あり』で野間文芸賞・泉鏡花文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松浦 寿輝
 1954年生まれ。作家・詩人・フランス文学者。2000年「花腐し」で芥川賞、15年『明治の表象空間』で毎日芸術賞特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
多和田 葉子
 1960年生まれ。作家。93年「犬婿入り」で芥川賞、2003年『容疑者の夜行列車』で伊藤整文学賞・谷崎潤一郎賞、11年『雪の練習生』で野間文芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千早 茜
 1979年生まれ。作家。2008年「魚」で小説すばる新人賞(受賞後「魚神」と改題)、09年同作で泉鏡花文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
穂村 弘
 1962年生まれ。歌人。1990年『シンジケート』でデビュー。2008年『短歌の友人』で伊藤整文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 オンブタイ   11-47
長岡 弘樹/著
2 白きを見れば   49-106
麻耶 雄嵩/著
3 払ってください   107-184
青井 夏海/著
4 雀の森の異常な夜   185-255
東川 篤哉/著
5 密室劇場   257-327
貴志 祐介/著
6 失楽園   329-386
柳 広司/著
7 不良品探偵   387-444
滝田 務雄/著
8 死刑囚はなぜ殺される   445-503
鳥飼 否宇/著
9 轢かれる   505-549
辻 真先/著
10 東西「覗き」くらべ   551-561
巽 昌章/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。