蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
洲之内徹ベスト・エッセイ 1 ちくま文庫 す32-1
|
著者名 |
洲之内 徹/著
|
著者名ヨミ |
スノウチ,トオル |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210648341 | 720.4/ス/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000978808 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
洲之内徹ベスト・エッセイ 1 ちくま文庫 す32-1 |
書名ヨミ |
スノウチ トオル ベスト エッセイ(チクマ ブンコ) |
著者名 |
洲之内 徹/著
椹木 野衣/編
|
著者名ヨミ |
スノウチ,トオル サワラギ,ノイ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
315p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-43950-5 |
ISBN |
978-4-480-43950-5 |
分類記号 |
720.4
|
内容紹介 |
陰惨な戦争体験を引きずり、癒すことができない飢えを抱えながら、屈託のある達観の文を書いた洲之内徹。稀代の美術評論家・椹木野衣が、美のなんたるかに肉薄する随想を選りすぐったアンソロジー。 |
件名1 |
絵画
|
(他の紹介)内容紹介 |
「絶滅危機にある日本犬を守らねばならない」日本固有の犬種の保護・飼育を目指して発足した平岩米吉らの日本犬保存会。彼らは、真正なる「日本犬」の姿を追い求め、淵源を探り、7つの犬種を天然記念物に指定することで、純血種の保存をはかっていった。しかし、そこには排除と選択の論理のなかで創り出された「日本犬」の姿があった。近代化、国民国家形成、動物保護、戦争…博物学者・南方熊楠と平岩との対話を起点に、時代に翻弄され、淵源と純血を求められ続けた犬たちをめぐる言説をたどり、日本近代史の裏側を照らし出す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 第1章 ニホンオオカミは「いつ」絶滅したのか?―平岩米吉と南方熊楠 第2章 ジャッカルと日本犬―犬の祖先をめぐる問題 第3章 「日本犬」の姿を求めて―近世以前の日本犬 第4章 明治期日本の犬たち―洋犬の導入と日本犬の衰退 第5章 日本犬保存会と天然記念物―甲斐犬の指定を中心に 第6章 昭和初期日本犬の検討―猟犬、使役犬、番犬、愛玩犬 第7章 狆と高安犬―日本犬から外された犬 第8章 日本犬と戦争―立憲政友会と軍用犬 |
(他の紹介)著者紹介 |
志村 真幸 1977年、神奈川県生まれ。2000年、慶応義塾大学文学部卒。2007年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。専門は南方熊楠研究。とくに歴史学の立場から、南方熊楠を近代世界のなかに位置づけ、また動物との関わりを明らかにすることを目指している。南方熊楠研究会運営委員、京都外国語大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ