蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地図でスッと頭に入る三国志
|
著者名 |
渡邉 義浩/監修
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ヨシヒロ |
出版者 |
昭文社
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210109328 | 222.0/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 009677188 | 222.0/チ/ | 一般図書 | YA | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000698615 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地図でスッと頭に入る三国志 |
書名ヨミ |
チズ デ スット アタマ ニ ハイル サンゴクシ |
著者名 |
渡邉 義浩/監修
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ヨシヒロ |
出版者 |
昭文社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-398-14460-7 |
ISBN |
978-4-398-14460-7 |
分類記号 |
222.043
|
内容紹介 |
歴史を超え、壮大なドラマとして紡がれる「三国志」。正史に沿っておおまかな流れを、わかりやすい地図やイラストを交えてやさしく解説。名将・名臣たちの群雄相関図も掲載する。 |
件名1 |
中国-歴史-三国時代
|
件名2 |
三国志
|
件名3 |
三国志演義
|
(他の紹介)内容紹介 |
私とは誰で、社会はどのように成り立っているのか。他者とかかわるとはどういうことなのか。日常の疑問や行為を出発点に、16のキータームで現在の「社会」を読みとき、社会学のもつ力とおもしろさを提示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 行為の分析(意味と相互主観性―私からあなたへ、あなたから私へ アイデンティティ―私が私であること スティグマ―他者への烙印 正常と異常―選別と排除のメカニズム 予言の自己成就―現実と虚構のはざま 社会構築主義―社会的事実と客観性を問う) 第2部 秩序の解読(ジェンダー―女であること/男であること 規範と制度―私たちをとりまくルール コミュニケーションの自己準拠―社会秩序の不思議さ 社会のなかの権力―姿を見せる権力/姿を見せない権力 不平等と正義―格差の拡大、それとも縮小) 第3部 社会の構想(共同体―人はなぜ共同体を求めるのか 国家と市民社会―市民社会は近代の幻想か 移民と国民国家―グローバル化のなかの社会 グローバル化と公共圏―民主主義のゆくえ ユートピアと想像力―ポストモダン社会はユートピアか?) |
(他の紹介)著者紹介 |
友枝 敏雄 1951年熊本県生まれ。1975年東京大学文学部卒業。1979年東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授。専攻は理論社会学、社会変動論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹沢 尚一郎 1951年福井県生まれ。1976年東京大学文学部卒業。1985年フランス社会科学高等研究院社会人類学専攻博士課程修了。現在、国立民族学博物館教授。専攻は宗教社会学、宗教人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 正村 俊之 1953年東京生まれ。1977年横浜国立大学経済学部卒業。1983年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、大妻女子大学社会情報学部教授、東北大学名誉教授。専攻は理論社会学、社会システム論、コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂本 佳鶴惠 1960年山梨県生まれ。1982年東京大学文学部卒業。1987年東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。現在、お茶の水女子大学基幹研究院人間科学系教授。専攻は社会意識論、コミュニケーション/メディア論、家族/ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ