蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 500026927 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 201220365 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000212116 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
きんつばじへい むかしむかし絵本 24 |
書名ヨミ |
キンツバ ジヘイ(ムカシ ムカシ エホン) |
著者名 |
おおかわ えっせい/ぶん
あかば すえきち/え
|
著者名ヨミ |
オオカワ,エッセイ アカバ,スエキチ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-591-00397-3 |
分類記号 |
E
|
(他の紹介)内容紹介 |
メリル・ストリープら人気俳優が次々と反トランプを表明する一方、オリバー・ストーン監督は、これまでハリウッドは政府べったりだったと批判し、トランプに期待を寄せる。自由・民主主義という理念の担い手として、またアメリカ覇権主義の喧伝者として、アメリカのひとつの象徴だったハリウッドが今、政権と敵対し、さらに人々からは「しょせん特権層」と反感を抱かれ、大きな岐路に立たされている―。話題の映画の背景と監督・俳優・プロデューサーらへのインタビューから、アメリカと世界が直面する問題の深層に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ハリウッドから見えるアメリカ(強さは文明を維持する唯一の手段ではない『沈黙‐サイレンス‐』 弾圧されても書きに書きまくった気骨『トランボ ハリウッドに最も嫌われた男』 「事実」を報じる痛みと責任『ニュースの真相』 ほか) 第2部 人種・性・マネーのリアル(スカートをやめたディズニーヒロイン『アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅』 映画を本物に思わせる魔法―世界的指揮者が語る映画音楽 大ヒット作を支えたのはオランダの銀行家『ハリウッドがひれ伏した銀行マン』 ほか) 第3部 スクリーンが映す激動の世界(交わらないふたつの世界『海は燃えている―イタリア最南端の小さな島』 「優等生ドイツ」のもうひとつの顔『帰ってきたヒトラー』 「トルコの敵」と酷評された告発の映画『裸足の季節』 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤 えりか 1970年生まれ。93年、同志社大学法学部政治学科卒業後、朝日新聞社に入社。経済部や国際報道部などを経て2011〜14年にロサンゼルス支局長を務め、米国とラテンアメリカの大統領選から事件、IT、映画界まで幅広く取材。アカデミー賞授賞式は四年連続、現地で取材した。映画好きが高じて脚本を学んだことも。現在、朝日新聞「GLOBE」記者。読者と語るシネマニア・サロンも主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ