蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008064214 | 913.5/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000585200 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
男色大鑑 角川ソフィア文庫 C118-1 |
書名ヨミ |
ナンショク オオカガミ(カドカワ ソフィア ブンコ) |
著者名 |
井原 西鶴/[著]
富士 正晴/訳
|
著者名ヨミ |
イハラ,サイカク フジ,マサハル |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-400492-7 |
ISBN |
978-4-04-400492-7 |
分類記号 |
913.52
|
内容紹介 |
江戸時代、武家社会を中心に男どうしの恋は公然のふるまいとされていた。男たちの恋物語を井原西鶴が浮世草子に活写した近世文学の「異色」の最高傑作を、上方文化に精通した小説家が抄訳。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「敵性語」を習い、「毒ガス島」で働き、「アメちゃん」を驚かした23人の「生きつづける体験」を、もと「敵国」の詩人が耳をすまし、つかみとった。「和解」も「理解」も、語ることから始まるのだ。日本民間放送連盟賞2016年“ラジオ報道番組”最優秀賞受賞、文化放送「アーサー・ビナード『探しています』」が本になりました! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「パールハーバー」と「真珠湾」と「真実」(マリは蹴りたしマリはなし(栗原澪子) 「空母は何隻いたのか?」(原田要) ほか) 第2章 黙って待っていたのでは、だれも教えてくれない(まだあげ初めし前髪の乙女たちは毒ガス島で働いていた(岡田黎子) 「君は狭間という日本語を知っているか」(飯田進) ほか) 第3章 初めて目にする「日本」(「外地」は一瞬にして「外国」となった(ちばてつや) 「日本という国が本当にあった!」(宮良作) ほか) 第4章 「終戦」は本当にあった?(八月十五日は引っ越しの日?(三遊亭金馬) ストロボをいっぺんに何万個も(大岩孝平) ほか) 第5章 一億総英会話時代(GHQは東京日比谷で朝鮮戦争の業務を遂行(篠原栄子) 公園はすべてを見てきた(小坂哲瑯) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ビナード,アーサー 詩人。1967年、アメリカ・ミシガン州生まれ。ニューヨーク州のコルゲート大学で英文学を学び、1990年の卒業と同時に来日、日本語での詩作を始める。詩集『釣り上げては』(思潮社)で中原中也賞、『日本語ぽこりぽこり』(小学館)で講談社エッセイ賞、『ここが家だ―ベン・シャーンの第五福竜丸』(集英社)で日本絵本賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ