蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
全国大型小売店総覧 2015 Data Bank SERIES 1
|
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2014.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207638362 | 673.8/ゼ/BS15 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000060544 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
全国大型小売店総覧 2015 Data Bank SERIES 1 |
書名ヨミ |
ゼンコク オオガタ コウリテン ソウラン(データ バンク シリーズ) |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
1473p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
673.8
|
内容紹介 |
店舗面積が1000㎡を超える全国の大型小売店2万店の店舗面積、開店年月、業態、立地形態、核テナントなどの情報を掲載。都道府県・市区町村別店舗数・店舗面積、店舗面積ランキングも収録。 |
件名1 |
小売商-名簿
|
(他の紹介)内容紹介 |
政党政治を生み出し、資本主義を構築し、植民地帝国を出現させ、天皇制を精神的枠組みとした日本の近代。バジョットが提示したヨーロッパの「近代」概念に照らしながら、これら四つの成り立ちについて解き明かしていく。学界を主導してきた政治史家が、日本近代のありようについて問題史的に考察する重厚な一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本がモデルとしたヨーロッパ近代とは何であったか 第1章 なぜ日本に政党政治が成立したのか(政党政治成立をめぐる問い 幕藩体制の権力抑制均衡メカニズム ほか) 第2章 なぜ日本に資本主義が形成されたのか(自立的資本主義化への道 自立的資本主義の四つの条件 ほか) 第3章 日本はなぜ、いかにして植民地帝国となったのか(植民地帝国へ踏み出す日本 日本はなぜ植民地帝国となったか ほか) 第4章 日本の近代にとって天皇制とは何であったか(日本の近代を貫く機能主義的思考様式 キリスト教の機能的等価物としての天皇制 ほか) 終章 近代の歩みから考える日本の将来(日本の近代の何を問題としたのか 日本の近代はどこに至ったのか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三谷 太一郎 1936年岡山市生まれ。1960年東京大学法学部卒業。現在、日本学士院会員、東京大学名誉教授。専攻は日本政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ