検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人の心は読めるか?  

著者名 ニコラス・エプリー/著
著者名ヨミ ニコラス エプリー
出版者 早川書房
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中009381104361.4/エ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000098547
書誌種別 図書
書名 人の心は読めるか?  
書名ヨミ ヒト ノ ココロ ワ ヨメルカ
著者名 ニコラス・エプリー/著   波多野 理彩子/訳
著者名ヨミ ニコラス エプリー ハタノ,リサコ
出版者 早川書房
出版年月 2015.1
ページ数 335p
大きさ 19cm
ISBN 4-15-209517-6
ISBN 978-4-15-209517-6
分類記号 361.4
内容紹介 どうすれば、上司や家族、友人の「本心」がわかる? 心理学界の気鋭が、誤解や勘違いを引き起こす脳の“罠”を解説。相手の心を正しく読むための「8つのステップ」を解き明かす。
著者紹介 シカゴ大学ブース・ビジネススクール教授。心理学を専門とする。2008年に性格・社会心理学会より「セオレティカル・イノベーション賞」受賞。
件名1 人間関係

(他の紹介)内容紹介 高分子は古くて新しい素材、高分子の特性を決める、構造と結合様式、高分子製品はこうして作られる、汎用材料から機能材料まで…知りたいことがよくわかる。
(他の紹介)目次 第1章 高分子とは
第2章 高分子の合成
第3章 いろいろな形をとる高分子
第4章 高分子のいろいろな性質と機能性
第5章 高分子製品の作り方
第6章 生体・環境に関連する高分子
(他の紹介)著者紹介 扇澤 敏明
 1983年東京工業大学卒業(工学部有機材料工学科)、1987年東京工業大学大学院博士後期課程修了(理工学研究科有機材料工学専攻)、1987年DuPont社Experimental Station客員研究員、1989年通産省工業技術院繊維高分子材料研究所研究員、1993年通産省工業技術院物質工学工業技術研究所主任研究官、1994年東京工業大学助教授(工学部有機材料工学科)、2011年東京工業大学大学院教授(理工学研究科物質科学専攻)。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柿本 雅明
 1975年山口大学卒業(工学部工業化学科)、1980年東京工業大学大学院博士後期課程修了(総合理工学研究科電子化学専攻)、1980年相模中央化学研究所研究員、1982年東京工業大学助手(工学部有機材料工学科)、1987年東京工業大学助教授(同上)、1997年東京工業大学教授(同上)、1998年東京工業大学大学院教授(理工学研究科有機・高分子物質専攻)、2017年同大学退職。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鞠谷 雄士
 1977年東京工業大学卒業(工学部有機材料工学科)、1982年東京工業大学大学院博士後期課程修了(理工学研究科繊維工学専攻)、1982年東京工業大学助手(工学部有機材料工学科)、1986年4月〜1987年6月Visiting Scientist,The University of Akron,USA、1991年東京工業大学助教授(工学部有機材料工学科)、2001年東京工業大学大学院教授(理工学研究科有機・高分子物質専攻)。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塩谷 正俊
 1982年東京工業大学卒業(工学部有機材料工学科)、1987年東京工業大学大学院博士後期課程修了(理工学研究科有機材料工学専攻)、1987年鶴岡工業高等専門学校助手(電気工学科)、1989年東京工業大学助手(工学部有機材料工学科)、1992年7月〜1993年6月Guest scientist,National Institute of Standards and Technology,U.S.A.、1997年東京工業大学助教授(工学部)、2007年東京工業大学准教授(大学院理工学研究科)。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。