検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育勅語の真実  世界から称賛される日本人の美質を育んだ  

著者名 伊藤 哲夫/著
著者名ヨミ イトウ,テツオ
出版者 致知出版社
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内006846323155/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

155 155

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000302301
書誌種別 図書
書名 教育勅語の真実  世界から称賛される日本人の美質を育んだ  
書名ヨミ キョウイク チョクゴ ノ シンジツ
副書名 世界から称賛される日本人の美質を育んだ
副書名ヨミ セカイ カラ ショウサン サレル ニホンジン ノ ビシツ オ ハグクンダ
著者名 伊藤 哲夫/著
著者名ヨミ イトウ,テツオ
出版者 致知出版社
出版年月 2011.10
ページ数 178p
大きさ 20cm
ISBN 4-88474-939-2
ISBN 978-4-88474-939-2
分類記号 155
内容紹介 思いやり、礼儀正しさ、秩序を守る…。震災によって浮き彫りになった日本人の美徳の源泉はここにあった。いまも日本人に流れる「教育勅語」の精神を紹介する。
件名1 教育勅語

(他の紹介)内容紹介 ナビラ・レフマンさんとマララ・ユースフザイさん。マララさんを襲ったのがイスラム過激派だったのに対し、ナビラさんに向けてミサイルを発射したのは、アメリカの無人機「ドローン」でした。マララさんはノーベル平和賞を受賞しましたが、ナビラさんの身に降りかかったことを知る人は、ほとんどいません。加害者の違いこそが、二人のその後の境遇を決定づけたのです。二人の少女の身の上に何が起きたのかを紹介しながら、アメリカとイスラムの関係の変遷や、パキスタンの部族地域の実態について、現代イスラム研究で知られる宮田律氏が解説します。
(他の紹介)目次 第1章 ナビラさんの来日(日本に来られなくなった理由
新聞記者のインタビューを受けて ほか)
第2章 ナビラさんを巻き込んだ「対テロ戦争」(「アメリカ同時多発テロ」が起きるまで
アフガニスタンだけでは終わらなかった ほか)
第3章 暴力に屈しないマララさんの活動(マララさんがねらわれた理由
女子教育をさまたげているもの ほか)
第4章 ナビラさんが暮らす「部族地域」(パキスタンと日本のつながり〜被災地への支援
パキスタンと日本のつながり〜仏教と経済 ほか)
第5章 ナビラさんの入学・通学(学びたいナビラさんへの支援
ナビラさんに会いにペシャワールへ ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮田 律
 一般社団法人・現代イスラム研究センター理事長。1955年、山梨県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了、UCLA大学院歴史学科修士課程修了。専門はイスラム地域研究、国際関係論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。