検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人は何を考えてきたのか  日本の思想1300年を読みなおす  

著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ,タカシ
出版者 祥伝社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中007206378121.0/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

イザベラ・バード ニーナ・ウェグナー 牛原 眞弓
英語-読本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000216109
書誌種別 図書
書名 日本人は何を考えてきたのか  日本の思想1300年を読みなおす  
書名ヨミ ニホンジン ワ ナニ オ カンガエテ キタ ノカ
副書名 日本の思想1300年を読みなおす
副書名ヨミ ニホン ノ シソウ センサンビャクネン オ ヨミナオス
著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ,タカシ
出版者 祥伝社
出版年月 2016.3
ページ数 286p
大きさ 19cm
ISBN 4-396-61556-7
ISBN 978-4-396-61556-7
分類記号 121.04
内容紹介 礼賛でも、自虐でもない、自分の国の正しい姿を知ろう! 古事記から京都学派まで、日本思想のポイントが“ざっくり”わかる入門書。「言葉」「宗教」「西洋との関係」「人生観」の4つのポイントで、日本を読み解く。
著者紹介 1960年静岡県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。著書に「声に出して読みたい日本語」「最強の家訓」など。
件名1 日本思想

(他の紹介)内容紹介 140年前に外国人によって教えられたことが、いまの日本の地方再生に役立つのではないか?!英国人女性が、その鋭い観察眼と臨場感あふれる表現力によって綴った明治維新当時の日本の姿。豊かになったはずの日本人が失ってしまったものが、いま、ここに、見えてくる。
(他の紹介)目次 1章 横浜から江戸へ(横浜、オリエンタル・ホテルにて 5月21日
横浜にて 5月22日 ほか)
2章 粕壁から日光へ(粕壁にて 6月10日
日光、金谷邸にて 6月15日 ほか)
3章 車峠から市野々へ(車峠にて 6月30日
車峠にて 6月30日 ほか)
4章 上山から神宮寺、黒石へ(上山にて
金山にて 7月16日 ほか)
5章 函館から平取へ(蝦夷、函館にて 1878年、8月
蝦夷、函館にて 1878年、8月13日 ほか)
(他の紹介)著者紹介 バード,イザベラ・ルーシー
 19世紀イギリスの旅行家、紀行作家。幼少時より病弱で、転地療養をきっかけに旅に親しむようになり、行く先々で妹にあてた手紙をまとめた旅行記が好評を博した。47歳のとき、明治11年の日本を旅した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウェグナー,ニーナ
 東京生まれ。幼少期を日本で過ごした後、カリフォルニア州サンフランシスコへ移る。フリーランス・ライター/編集者。ニューヨークのシラキュース大学でジャーナリズムを専攻、現在は世界中をまわりながら、国際問題や課題について執筆/編集をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牛原 眞弓
 神戸大学文学部西洋比較文学科卒業。ロシア文学と英米文学を学び、チェーホフ、マンスフィールドなどを耽読、原書に親しむ。翻訳家を志して藤岡啓介氏に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。