蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
辺境、風の旅人 わたしの旅ブックス 055
|
著者名 |
芦原 伸/著
|
著者名ヨミ |
アシハラ,シン |
出版者 |
産業編集センター
|
出版年月 |
2024.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210696282 | 290.9/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001001543 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
辺境、風の旅人 わたしの旅ブックス 055 |
書名ヨミ |
ヘンキョウ カゼ ノ タビビト(ワタシ ノ タビ ブックス) |
著者名 |
芦原 伸/著
|
著者名ヨミ |
アシハラ,シン |
出版者 |
産業編集センター
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-86311-414-2 |
ISBN |
978-4-86311-414-2 |
分類記号 |
290.9
|
内容紹介 |
ケニアのサヴァンナ、カサブランカの旧市街、北極圏のイヌイット…。深く心に刻まれた辺境の旅。そこで何を見て、何を感じ、何が変わったのか。世界中を旅してきた作家・芦原伸が、過ぎ行く日々の中で去来する旅の記憶を綴る。 |
著者紹介 |
北大文学部卒。ノンフィクション、紀行作家。「被災鉄道」で第40回交通図書賞受賞。ほかの著書に「ラストカムイ」など。 |
件名1 |
旅行案内(外国)
|
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカ事情に精通する大和田俊之、長年ラップの現場に身を置いてきた磯部涼、批評家とラッパー/ビートメイカーを往復する吉田雅史。三人の識者によるラップ・ミュージック概論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ラップはいまを映しているか(ラップの定義について ヒップホップ史の書き換え BLMのアンセム「Alright」 ほか) 第2章 USラップが映してきたもの(政治性を求めるのは誰か 『ストレイト・アウタ・コンプトン』の歴史操作 KRS・ワンのヒップホップ道 ほか) 第3章 日本にラップが根づくまで(オーセンティシティとオリジナリティ 佐々木士郎(宇多丸)の危惧 ハードコア・ラップが右傾化した理由 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大和田 俊之 1970年生まれ。専門はアメリカ文学、ポピュラー音楽研究。慶應義塾大学法学部教授。博士(文学)。著書に『アメリカ音楽史―ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで』(講談社、第33回サントリー学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 磯部 涼 1978年生まれ。主に日本のマイナー音楽と社会の関わりについて執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 雅史 1975年生まれ。“ゲンロン佐々木敦批評再生塾”初代総代。批評家/ビートメイカー/ラッパー。『ele‐king』や『ユリイカ』誌などで音楽批評中心に活動。MA$A$HI名義でMeisoのアルバム『轆轤』をプロデュース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ