蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人と機械の共生のデザイン 「人間中心の自動化」を探る
|
著者名 |
稲垣 敏之/著
|
著者名ヨミ |
イナガキ,トシユキ |
出版者 |
森北出版
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 006948236 | 548.3/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000431813 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人と機械の共生のデザイン 「人間中心の自動化」を探る |
書名ヨミ |
ヒト ト キカイ ノ キョウセイ ノ デザイン |
副書名 |
「人間中心の自動化」を探る |
副書名ヨミ |
ニンゲン チュウシン ノ ジドウカ オ サグル |
著者名 |
稲垣 敏之/著
|
著者名ヨミ |
イナガキ,トシユキ |
出版者 |
森北出版
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
8,189p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-627-94781-8 |
ISBN |
978-4-627-94781-8 |
分類記号 |
548.3
|
内容紹介 |
人と機械がお互いに補い合う仕組みを作るためには、どうしたらよいのでしょうか? 航空機や自動車の事例から、幅広い分野に応用できるエッセンスを紹介します。 |
著者紹介 |
京都大学大学院工学研究科博士課程精密工学専攻修了。筑波大学大学院システム情報工学研究科教授。工学博士。 |
件名1 |
自動制御
|
件名2 |
人間工学
|
(他の紹介)内容紹介 |
これまで、どの会計の本を読んでも理解できなかった人へ。ずっと赤字体質だったのが、スゴ腕の税理士さんに教わったら、V字回復して黒字が続いてます。限界利益に、胸キュン。「今いくら儲かっているか?」「いくら売れば黒字になるか?」「いくらまで値引きしても儲かるか?」…がわかる魔法のメガネ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 お金はあとからついてきません(売上はあるのに、なぜお金が足りなくなるの? お金が足りなくなったら、銀行に借りればいい!? ほか) 第2章 「数字」が読めると本当に儲かるんですか?(なけなしのお金を払った最後の一手 「経費」と「費用」って違うんですか? ほか) 第3章 「儲けパワー」を高めるには、どうしたらいいんですか?(黒字になるか、赤字になるかの分岐点 「こうしたら、こうなる」というシミュレーション ほか) 第4章 「値上げ」をしたら、天国と地獄を見ました(「値上げ」をしたら、お客さんが来なくなりました 会社の利益に貢献する商品、しない商品 ほか) 第5章 「数字」が読めると本当に儲かりました(なぜ、会社にお金が残らないのか?(資金繰り) やっぱり広告を出せば、もっと儲かるんだろうか?(費用対効果) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
古屋 悟司 楽天市場で人気の花屋「ゲキハナ」を運営。1973年生まれ。2004年、順調だった営業の仕事を辞め、たった1か月の研修ののち、花屋を開業。いきなり閑古鳥が鳴くようになり、背水の陣でネット販売に着手。売上はうなぎのぼりになったが、数年後、決算書を見るとずっと赤字だったことに愕然とする。その後、会計を学んだことをきっかけに、倒産の危機を乗り越え、V字回復に成功。以降、黒字を継続中。現在は、「ゲキハナ」の運営に加えて、「黒字会計.jp」のサイト運営や管理会計ソフトの販売を通じて、小さな会社を中心に「黒字化のノウハウ」を紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 靖浩 田中公認会計士事務所所長。1963年三重県四日市市出身。早稲田大学商学部卒業後、外資系コンサルティング会社を経て現職。中小企業向け経営コンサルティング、経営・会計セミナー、講演、書籍の執筆、新聞・雑誌の連載などで活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ