蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本中世に何が起きたか 都市と宗教と「資本主義」 角川ソフィア文庫 I142-1
|
著者名 |
網野 善彦/[著]
|
著者名ヨミ |
アミノ,ヨシヒコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209256239 | 210.4/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000326587 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本中世に何が起きたか 都市と宗教と「資本主義」 角川ソフィア文庫 I142-1 |
書名ヨミ |
ニホン チュウセイ ニ ナニ ガ オキタカ(カドカワ ソフィア ブンコ) |
副書名 |
都市と宗教と「資本主義」 |
副書名ヨミ |
トシ ト シュウキョウ ト シホン シュギ |
著者名 |
網野 善彦/[著]
|
著者名ヨミ |
アミノ,ヨシヒコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-400191-9 |
ISBN |
978-4-04-400191-9 |
分類記号 |
210.4
|
内容紹介 |
日本の資本主義は、鎌倉仏教の隆盛とともに産声をあげた! 中世日本の屋台骨(金融・商業・交通・技術等)を支えた宗教者の世界を描いた網野史学の名著。 |
件名1 |
日本-歴史-中世
|
(他の紹介)内容紹介 |
「なぜ、平安末・鎌倉という時代にのみ、すぐれた宗教家が輩出したのか」。高校教諭時代、教え子から問われて以来30年余、通説を覆す数々の研究の過程で見えてきたものとは何か。「無縁」論から「資本主義」論へ―対極に考えられてきた、宗教と経済活動との関わりを解明。中世社会の輪郭を鮮明に描くと共に、国民国家という枠組みをも超えてゆくべき、現代歴史学の課題を提言。網野史学の全容を俯瞰できる名著。 |
(他の紹介)目次 |
1 境界(境界に生きる人びと―聖別から賎視へ 中世の商業と金融「資本主義」の源流) 2 聖と賎(中世における聖と賎の関係について 中世における悪の意味について) 3 音と声(中世の音の世界―鐘・太鼓・音声) 4 宗教者(一遍聖絵―過渡期の様相) |
(他の紹介)著者紹介 |
網野 善彦 1928年、山梨県生まれ。東京大学文学部卒業。都立北園高校教諭、名古屋大学文学部助教授、神奈川大学短期大学部教授、同大学経済学部特任教授を歴任。専門は日本中世史、日本海民史。著書多数。2004年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ