蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新書100冊 視野を広げる読書 光文社新書 1273
|
著者名 |
高橋 昌一郎/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ショウイチロウ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210533840 | 019.9/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000919307 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新書100冊 視野を広げる読書 光文社新書 1273 |
書名ヨミ |
シンショ ヒャクサツ(コウブンシャ シンショ) |
副書名 |
視野を広げる読書 |
副書名ヨミ |
シヤ オ ヒロゲル ドクショ |
著者名 |
高橋 昌一郎/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ショウイチロウ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
444p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-334-10067-4 |
ISBN |
978-4-334-10067-4 |
分類記号 |
019.9
|
内容紹介 |
本当に必要な知識を見失わないためには、何を読めばよいのか。近年刊行された5000冊の新書から100冊を厳選。ニュースの背景からあの学問の最先端まで、多彩な分野のエッセンスを凝縮した珠玉のブックガイド。 |
著者紹介 |
國學院大學教授。情報文化研究所所長。Japan Skeptics副会長。著書に「理性の限界」「知性の限界」「感性の限界」など。 |
件名1 |
読書
|
(他の紹介)内容紹介 |
「水茶屋へ来ては輪を吹き日を暮し」お茶を詠んだ川柳を通して人々と茶の関係を眺める。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 茶の伝来 第2章 茶の栽培 第3章 茶と職業 第4章 茶と日常生活 第5章 茶の湯 第6章 茶屋と茶見世 第7章 茶と飯および飯屋 第8章 茶と逸話 |
(他の紹介)著者紹介 |
清 博美 1934年、東京生まれ。1957年、同志社大学法学部卒。1974年、川柳雑俳研究会を設立主宰。機関誌『季刊古川柳』を発行、継続中。現在、川柳雑俳研究会代表、江戸川柳研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷田 有史 1958年、東京生まれ。1980年、國學院大学文学部卒。1981年よりたばこと塩の博物館学芸員として勤務。現在は、同館主任学芸員。専門は、近世・近代のたばこ産業史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ