蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本のトラック・バス いすゞ・日産 日産ディーゼル 三菱 三菱ふそう・マツダ・ホンダ編 型録でたどる
|
著者名 |
小関 和夫/著
|
著者名ヨミ |
オゼキ,カズオ |
出版者 |
三樹書房
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206558801 | 537.9/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000769756 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本のトラック・バス いすゞ・日産 日産ディーゼル 三菱 三菱ふそう・マツダ・ホンダ編 型録でたどる |
書名ヨミ |
ニホン ノ トラック バス |
副書名 |
型録でたどる |
副書名ヨミ |
カタログ デ タドル |
多巻書名 |
1918〜1972 |
著者名 |
小関 和夫/著
|
著者名ヨミ |
オゼキ,カズオ |
出版者 |
三樹書房
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-89522-494-9 |
ISBN |
978-4-89522-494-9 |
分類記号 |
537.94
|
内容紹介 |
バスは、庶民の交通手段として欠かせない存在となり、トラックは鉄道輸送を超え、ボンネット型からキャブオーバー型になった-。日本のトラック・バスたちの歴史と変遷を紹介。貴重なカタログ資料をオールカラーで収録。 |
著者紹介 |
1947年東京生まれ。自動車専門誌編集者等を経てフリーに。毎日工業デザイン賞受賞。自動車、サイドカー、二輪車部品用品を設計するOZハウス代表。著書に「単車」「気になるバイク」他。 |
件名1 |
トラック
|
件名2 |
バス
|
(他の紹介)内容紹介 |
学校のいじめ調査・対策とは何か。なぜ紋切り型の記者会見がくり返され、保護者が知りたいことは霧の中に残されるのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 親からは見えない学校の内側(学校の「いじめ調査」と「いじめ指導」とは 方針を決めているのはだれか 子どもは学校でどう過ごしているのか) 第2部 “寝耳に水”から始まる親の苦悩(「学校はいいことしか言わない」―学校に二か月通いつめた母親 保護者同席の話し合い―いじめた側といじめられた側 何が親子を追いつめたのか―“問題児”とその親) 第3部 “かやの外”からの脱却(これからの「いじめ認識」と「いじめ対応」 突破口としての保護者参加 学校側がすべきこと 子ども自身が解決すること) |
(他の紹介)著者紹介 |
平墳 雅弘 1956年、岐阜県大垣市生まれ。小学校に13年間、中学校に24年間勤務。現在、岐阜県内の公立小学校教諭。専門は美術。ポーランドの教育者・コルチャックの「仲間裁判」に着想を得た、子ども自身による問題解決の仕組みとして「子ども裁判」を考案・実践し、いじめや不登校をはじめとするさまざまな問題に向きあってきた。2003年、第35回中日教育賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ