蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代語の謎を解く 2 阪大リーブル 58
|
著者名 |
蜂矢 真郷/著
|
著者名ヨミ |
ハチヤ,マサト |
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209248038 | 810.2/ハ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000325930 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代語の謎を解く 2 阪大リーブル 58 |
書名ヨミ |
コダイゴ ノ ナゾ オ トク(ハンダイ リーブル) |
著者名 |
蜂矢 真郷/著
|
著者名ヨミ |
ハチヤ,マサト |
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87259-440-9 |
ISBN |
978-4-87259-440-9 |
分類記号 |
810.23
|
内容紹介 |
現代で普通に用いられる語が、古代語ではどのようであったか。古代語はどのように構成されていたのか。ツマ(妻・夫)、トモ(友・伴)など、現代語に続く類義語や形容詞、一音節の語構成要素について、わかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(文学)。大阪大学名誉教授、中部大学教授。新村出賞受賞。著書に「国語派生語の語構成論的研究」「古代語形容詞の研究」他。 |
件名1 |
日本語-古語
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代語はどのように使われていたか、古代語はどのように構成されていたか、現代語とどのように続くか、日本語の奥深さ、発見! |
(他の紹介)目次 |
第1章 現代語に続く類義語(ツマ(妻・夫)とトモ(友・伴) ヒ(日)・ヨ(夜)、アサ(朝)・ユフ(夕) モドル(戻・佷)とマダラ(斑) トマル(止)・トドマル(留) モミチ(黄葉・紅葉)とカヘルテ(楓)) 第2章 一音節の語構成要素(マ(真)とモ(最) カ(処)・ク(処)・コ(処) シ(風)とイ(息)) 第3章 現代語に続く形容詞など(ヒロシ フトシ ウマシ アハレ) |
(他の紹介)著者紹介 |
蜂矢 真郷 1946年生まれ。京都大学文学部卒業(文学科国語学国文学専攻)、同志社大学大学院文学研究科修士課程修了(国文学専攻)、博士(文学)(大阪大学)。現在、大阪大学名誉教授、中部大学教授。専門は、国語学(語構成、語彙史、古代語、形容詞)。1998年、第17回新村出賞受賞。萬葉学会元代表、国語語彙史研究会前代表幹事、国語文字史研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ