検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古田武彦・歴史への探究 1 

著者名 古田 武彦/著
著者名ヨミ フルタ,タケヒコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207461369201/フ/1一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

694.6 007.64
モバイルアプリ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000454659
書誌種別 図書
書名 古田武彦・歴史への探究 1 
書名ヨミ フルタ タケヒコ レキシ エノ タンキュウ
多巻書名 俾弥呼の真実
著者名 古田 武彦/著
著者名ヨミ フルタ,タケヒコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.3
ページ数 6,357,9p
大きさ 20cm
ISBN 4-623-06492-2
ISBN 978-4-623-06492-2
分類記号 201
内容紹介 古代史家・古田武彦が1999年から2012年にかけて発表した、多岐にわたるその思索の軌跡をテーマごとに集成。1は、銅鐸論、万葉論、「東日流外三郡誌」論などの古代史論考を収録する。
著者紹介 1926年福島県生まれ。東北大学法文学部日本思想史科において村岡典嗣に学ぶ。高校教諭、龍谷大学講師、昭和薬科大学教授などを務めた。著書に「「邪馬台国」はなかった」など。
件名1 歴史学

(他の紹介)内容紹介 本書は「Xamarin」を使って、「C#」で「iOS」「Android」向けアプリを開発する方法を解説しています。
(他の紹介)目次 第1章 「Xamarin」とは
第2章 シンプルな「CSharpDemo」アプリの開発
第3章 「UIゲーム」アプリの開発
第4章 「Hello」アプリの開発
第5章 「ZipCode」アプリの開発
第6章 「CameraDifference」アプリの開発
(他の紹介)著者紹介 大西 武
 1975年香川県生まれ。大阪大学経済学部中退。Microsoft社「Windows Vistaソフトウェアコンテスト」で大賞、NTTドコモ社「MEDIAS 2W画面アプリ開発コンテスト」でグランプリなど、20回以上コンテストに入賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 閑中月記 邪馬壹国の場所   3-15
2 「筑紫、正倉院」の発見   16-19
3 筑後礼賛   正倉院と鬼夜   20-28
4 難波の源流   29-36
5 待望の一書   37-45
6 吉山旧記   46-58
7 金印の入口   59-67
8 飛鳥研究実験   68-78
9 日出ずる処の天子   憲法論   79-91
10 狗奴国   95-106
11 岩波文庫をめぐって   107-114
12 岩波文庫をめぐって   続   115-123
13 『週刊朝日』の「邪馬台国」論   124-135
14 『週刊朝日』の「邪馬台国」論   続   136-147
15 王仲殊説の行方   151-160
16 神の手の論証   161-173
17 神籠石談話   174-185
18 神籠石の証明   古代山城論   186-195
19 古代高度防災施設について   真実の出発   196-211
20 炎上実験   212-220
21 銅鐸論   221-230
22 銅鐸論   続   231-235
23 小さな名著   「銅鐸と舌」と共に   236-242
24 真実の三角縁神獣鏡   243-254
25 転用の法隆寺   257-265
26 悲歌の真実   弟橘比売   266-275
27 柿本人麿   276-284
28 本居宣長批判   285-292
29 本居宣長批判   続   293-302
30 毀誉褒貶   和田喜八郎さんに捧ぐ   305-314
31 寛政原本の出現   315-320
32 寛政原本の内実   321-328
33 寛政原本のリトマス試験紙   329-337
34 東奥日報人にささぐ   338-344
35 寛政原本と福沢諭吉   345-351
36 知己あり、三郡誌   352-354
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。